531 | 名称 | 田万川の柱状節理と水中自破砕溶岩 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
532 | 名称 | 辻山のシダレザクラ | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
533 | 名称 | 奥阿武宰判勘場跡 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
534 | 名称 | 河内の大ムク | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
535 | 名称 | 吉部八幡宮のスギ | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
536 | 名称 | 萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 時代 | 江戸時代 | ||||
537 | 名称 | 萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 時代 | 江戸時代 | ||||
538 | 名称 | 萩市浜崎伝統的建造物群保存地区 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 時代 | 江戸時代 | ||||
539 | 名称 | 萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 時代 | 江戸時代 | ||||
540 | 名称 | 明倫小学校本館 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 昭和 | ||||
141 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | 宮島のご廻廊は … | 時間 | |||||||
142 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町渋前 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレー今年ゃ年がようて … | 時間 | |||||||
143 | 名称 | 籾挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町阿賀 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今年ゃ豊年ヤーレ … | 時間 | |||||||
144 | 名称 | 粉挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町渋前 | 音声 | ||
| 歌詞 | ねばり挽(ひ)くときゃ … | 時間 | |||||||
145 | 名称 | 紙漉歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレしゃんとこだてて … | 時間 | |||||||
146 | 名称 | 柴刈歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町阿賀 | 音声 | ||
| 歌詞 | わらで髪結(ゆう)て足なか早よはいて … | 時間 | |||||||
147 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | イヤーレ器量にゃ迷わぬヤ姿にゃ惚れぬ … | 時間 | |||||||
148 | 名称 | 馬子歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーハーエー … | 時間 | |||||||
149 | 名称 | 高い山 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 本郷村 | 音声 | ||
| 歌詞 | 高い山から谷底見ればヨー … | 時間 | 0:48 | ||||||
150 | 名称 | 高い山 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 錦町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 高い山の雪ゃ朝日でとけるヨー … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課