1 | 名称 | 周防・長門の辻堂の習俗 | 所在 | 映像 | |||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財 | 時代 | |||||
2 | 名称 | オオサンショウウオ | 所在 | 映像 | |||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-特別天然記念物 | 時代 | |||||
3 | 名称 | 烏骨鶏 | 所在 | 映像 | |||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
4 | 名称 | 黒柏鶏 | 所在 | 映像 | |||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
5 | 名称 | 旧上関番所 | 所在 | 上関町 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
6 | 名称 | 祝島の神舞神事 | 所在 | 上関町 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
7 | 名称 | 八島与崎のカシワ・ビャクシン群落 | 所在 | 上関町 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
8 | 名称 | 常満寺の大イチョウ | 所在 | 上関町 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
9 | 名称 | 祝島のケグワ | 所在 | 上関町 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
10 | 名称 | 四階楼 | 所在 | 上関町 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
151 | 名称 | 恋歌 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 美和町渋前 | 音声 | ||
| 歌詞 | わしの心はおみせん山で … | 時間 | |||||||
152 | 名称 | 高い山から | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 美和町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 高い山の雪ゃ朝日でとけるノー … | 時間 | |||||||
153 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市門前町 | 音声 | ||
| 歌詞 | わしがあねさん三人ござる … | 時間 | |||||||
154 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市門前町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 手まりと手まりが行きおおて … | 時間 | |||||||
155 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市門前町 | 音声 | ||
| 歌詞 | お菊待ちゃ待ちゃ話がござる … | 時間 | |||||||
156 | 名称 | 子守歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市南岩国町 | 音声 | ||
| 歌詞 | ねんねんよー おころりよー … | 時間 | |||||||
157 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市下細利 | 音声 | ||
| 歌詞 | ひで ふで みで よで いつさん さぶろく おししの しかぶで おいぬの ぼっちゃん そら二十 わたした … | 時間 | |||||||
158 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市室ノ木町 | 音声 | ||
| 歌詞 | おねんじょ尻はぐり … | 時間 | 0:39 | ||||||
159 | 名称 | 子守歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 岩国市平田 | 音声 | ||
| 歌詞 | お前は唐(から)の唐人か … | 時間 | |||||||
160 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 錦町広瀬 | 音声 | ||
| 歌詞 | てまるとてまるが行きおうて … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課