681 | 名称 | 周防国衙跡 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 白鳳時代 | ||||
682 | 名称 | 大日古墳 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 古墳時代 | ||||
683 | 名称 | 周防国分寺旧境内 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 奈良時代 | ||||
684 | 名称 | 毛利氏庭園 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-名勝 | 時代 | 大正時代 | ||||
685 | 名称 | エヒメアヤメ自生南限地帯 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
686 | 名称 | 向島タヌキ生息地 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
687 | 名称 | 木造薬師如来坐像(金堂安置) | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 室町時代 | ||||
688 | 名称 | 旧毛利家本邸 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 大正 | ||||
689 | 名称 | 紙本著色松崎天神縁起 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-絵画 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
690 | 名称 | 紙本著色毛利元就像 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-絵画 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
171 | 名称 | 亥の子突き歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市通津 | 音声 | ||
| 歌詞 | これのお背戸にゃヨイヨーイ … | 時間 | |||||||
172 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市平田 | 音声 | ||
| 歌詞 | そもそも地搗きと申するは (ソーレ) … | 時間 | |||||||
173 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市六呂師高畑 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハァーそうたい地搗きとゆうものは … | 時間 | |||||||
174 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市六呂師高畑 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヨーイセー伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ … | 時間 | |||||||
175 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市通津 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハーそもそも胴木(どうき)(動機) の始まりはソリャーイ … | 時間 | |||||||
176 | 名称 | 荷送歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市通津 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハードッコイドッコイ … | 時間 | |||||||
177 | 名称 | 座敷歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市上田 | 音声 | ||
| 歌詞 | 飲めや歌えや 今宵が限りノーヤー … | 時間 | |||||||
178 | 名称 | どめき | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市小瀬亀ケ迫 | 音声 | ||
| 歌詞 | 歌いなされよ上(かみ)の間のお客 … | 時間 | |||||||
179 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市小瀬亀ケ辻 | 音声 | ||
| 歌詞 | 松が茂りましてノー お庭が暗い … | 時間 | |||||||
180 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市平田 | 音声 | ||
| 歌詞 | 目出度目出度やノーイエー若殿様は … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課