191  | 名称 | 普応中興大建禅師画像  | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-絵画 | 時代 | 室町時代 | ||||
192  | 名称 | 南嶺和尚道行碑文  | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
193  | 名称 | 日本安国寺 五葉院記  | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
194  | 名称 | 木造薬師如来坐像 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
195  | 名称 | 木造十一面観音菩薩立像 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
196  | 名称 | 木造十一面観音菩薩坐像 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
197  | 名称 | 木造地蔵菩薩坐像 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
198  | 名称 | 法泉寺厨子 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 室町時代 | ||||
199  | 名称 | 沖ノ山出土の中国古銭及び埋納甕 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 弥生時代 | ||||
200  | 名称 | 松崎古墳出土品 | 所在 | 宇部市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 古墳時代 | ||||
181  | 名称 | 座敷歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市平田六丁目 | 音声 | ||
| 歌詞 | 目出度目出度が三つ重なりてノーヤー … | 時間 | |||||||
182  | 名称 | 虫送歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市六呂師高畑 | 音声 | ||
| 歌詞 | さあいざ踊ろうじゃーいざ踊ろー … | 時間 | |||||||
183  | 名称 | サノサ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市車町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 岩国の錦帯橋から文とり流し … | 時間 | |||||||
184  | 名称 | サノサ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 岩国市平田 | 音声 | ||
| 歌詞 | 吉野山おば捨山の桜木も … | 時間 | |||||||
185  | 名称 | 亥の子歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 玖珂町 | 音声 | ||
| 歌詞 | いの子いの子 … | 時間 | |||||||
186  | 名称 | サンサ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 本郷村 | 音声 | ||
| 歌詞 | 音頭を出す子が橋から落ちて … | 時間 | 1:41  | ||||||
187  | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 周東町祖生 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハァそうたい地搗きというものは … | 時間 | |||||||
188  | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 錦町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 飲めやうたえや今宵を限り … | 時間 | |||||||
189  | 名称 | いずもさんこ | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 錦町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 本所二丁目の八百屋の娘 … | 時間 | |||||||
190  | 名称 | コチャ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 錦町宇佐郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | 姉(あね)さん抱いた子は誰が子か天竺の … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
 Fax:
 E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課