651 | 名称 | 金装飾太刀拵 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-工芸品 | 時代 | 江戸時代 | ||||
652 | 名称 | 毛利元就詠草連歌 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-典籍 | 時代 | 室町時代 | ||||
653 | 名称 | 里村紹巴筆連歌学書(毛利家伝来本) | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-典籍 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
654 | 名称 | 幸若流舞之本(毛利吉就所持本) | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-典籍 | 時代 | 江戸時代 | ||||
655 | 名称 | 兄部家文書 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-古文書 | 時代 | |||||
656 | 名称 | 防府天満宮文書 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-古文書 | 時代 | |||||
657 | 名称 | 毛利元就関係資料 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-歴史資料 | 時代 | 室町時代 | ||||
658 | 名称 | 毛利隆元関係資料 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-歴史資料 | 時代 | 室町時代 | ||||
659 | 名称 | 毛利輝元関係資料 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-歴史資料 | 時代 | 江戸時代 | ||||
660 | 名称 | 毛利秀就関係資料 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-歴史資料 | 時代 | 江戸時代 | ||||
191 | 名称 | 嫁入歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 美川町四馬神 藤ケ谷 | 音声 | ||
| 歌詞 | これの座敷は祝いの座敷 … | 時間 | 2:07 | ||||||
192 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 美川町南桑 | 音声 | ||
| 歌詞 | そうたい地搗きというものは … | 時間 | 1:13 | ||||||
193 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 美川町南桑 | 音声 | ||
| 歌詞 | 恋し小(こ)川のエー鵜(う)の鳥見やれ … | 時間 | |||||||
194 | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 美和町阿賀 | 音声 | ||
| 歌詞 | わたしゃランプで火屋(ほや)かけられて … | 時間 | |||||||
195 | 名称 | 角力取甚句 | 分類 | 新民謡 | 伝承地 | 本郷村 | 音声 | ||
| 歌詞 | 昨夜(ゆんや)おかしかった風呂屋の背戸でヨー … | 時間 | 0:46 | ||||||
196 | 名称 | 角力取甚句 | 分類 | 新民謡 | 伝承地 | 本郷村 | 音声 | ||
| 歌詞 | ちょいと坂所(さかんちょ)で雨降り出してよ … | 時間 | 0:37 | ||||||
197 | 名称 | 小糠踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 岩国市六呂師高畑 | 音声 | ||
| 歌詞 | 踊りゃしゅんできた太鼓がしゅまぬ … | 時間 | |||||||
198 | 名称 | 小糠踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 岩国市岩国 | 音声 | ||
| 歌詞 | 神か仏か岩国様は … | 時間 | |||||||
199 | 名称 | 南条踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 岩国市横山・川西・錦見 | 音声 | ||
| 歌詞 | めでたき御代(みよ)のお庭のかかり … | 時間 | |||||||
200 | 名称 | 忠臣蔵(口説・盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 岩国市六呂師高畑 | 音声 | ||
| 歌詞 | 十度(とうたび)参りし御庄のしろいにやる花は … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課