501 | 名称 | 中尾洞 | 所在 | 美祢市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
502 | 名称 | 大正洞 | 所在 | 美祢市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
503 | 名称 | 万倉の大岩郷 | 所在 | 美祢市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
504 | 名称 | 円光寺古墳出土品 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 古墳時代 | ||||
505 | 名称 | 吉田松陰関係資料(松陰神社伝来) | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-歴史資料 | 時代 | 江戸時代 | ||||
506 | 名称 | 萩学校教員室 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 明治時代 | ||||
507 | 名称 | 長寿寺十三重塔 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
508 | 名称 | 旧福原家萩屋敷門 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
509 | 名称 | 木額・柱聯・榜牌・同下書 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-書跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
510 | 名称 | 三祖師号 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-書跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
201 | 名称 | 石童丸(口説・盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 岩国市通津 | 音声 | ||
| 歌詞 | 昔語りを聞くさよいとしオイオーイ哀れなるかや石童丸はアラヨイヤーセーヨイヤーセー … | 時間 | |||||||
202 | 名称 | 小糠踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 玖珂町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 踊りゅう踊るなら三十まで踊れ … | 時間 | |||||||
203 | 名称 | 鞍掛踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 玖珂町 | 音声 | ||
| 歌詞 | さんさ時雨か素絹(すずし)の霧か … | 時間 | |||||||
204 | 名称 | 小糠サンサ(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 周東町 | 音声 | ||
| 歌詞 | さんさ止(や)めとの お上からご沙汰アラヨーイヨサー … | 時間 | |||||||
205 | 名称 | サンサ踊歌(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 錦町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 盆の十五日に踊らぬ人は … | 時間 | |||||||
206 | 名称 | 小糠踊歌(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 美川町南桑 | 音声 | ||
| 歌詞 | 踊りゅ踊るならお寺のかどで … | 時間 | 0:23 | ||||||
207 | 名称 | 伊勢音頭(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 美川町南桑 | 音声 | ||
| 歌詞 | 伊勢にナーエー七たび熊野に三度 ヨーイセ ヨーイセ … | 時間 | 0:49 | ||||||
208 | 名称 | 岩国音頭(賽の河原物語) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 美川町添谷 | 音声 | ||
| 歌詞 | アリャちょいと出ましたこの婆(ばば)は … | 時間 | 4:35 | ||||||
209 | 名称 | 姉御音頭(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 美川町四馬神 | 音声 | ||
| 歌詞 | これから津和野へ日が暮れて … | 時間 | 1:57 | ||||||
210 | 名称 | 唐人お吉(口説・盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 美川町南桑 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー春は弥生(やよい)のそよ風に … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課