| 111 | 名称 | 絹本著色十二天曼荼羅図 (寺伝安鎮曼荼羅) | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-絵画 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
| 112 | 名称 | 紙本墨書平家物語(長門本) | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
| 113 | 名称 | 紙本墨書豊浦宮法楽和歌 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
| 114 | 名称 | 住吉神社法楽百首和歌短冊(明応四年十二月) | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
| 115 | 名称 | 赤間神宮文書 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-古文書 | 時代 | |||||
| 116 | 名称 | 長門国鋳銭遺物 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-考古資料 | 時代 | 奈良時代 | ||||
| 117 | 名称 | 木造不動明王立像 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
| 118 | 名称 | 木造薬師如来立像 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
| 119 | 名称 | 木造阿弥陀如来坐像 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
| 120 | 名称 | 銅鐘 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 平安時代 | ||||
| 211 | 名称 | 盆歌(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 |  | |
| 歌詞 | いつも十五日が盆ならよかろ … | 時間 | |||||||
| 212 | 名称 | 酛摺歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 光市浅江 | 音声 |  | |
| 歌詞 | イヤーレうたいなされよノー … | 時間 | |||||||
| 213 | 名称 | 桶洗歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 光市浅江 | 音声 |  | |
| 歌詞 | アー酒屋蔵人(くろうど)衆は … | 時間 | |||||||
| 214 | 名称 | まりつき歌(博多人形) | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 光市浅江 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ひいふうみーよーいつみても … | 時間 | |||||||
| 215 | 名称 | まりつき歌(いきおうて) | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 光市三井 | 音声 |  | |
| 歌詞 | てまりとてまりがいきおうて … | 時間 | |||||||
| 216 | 名称 | 風船つき歌(ひやふや) | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 光市三井 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ひやふやみよや … | 時間 | |||||||
| 217 | 名称 | 遊び歌(さるが三匹) | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 光市浅江 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 向うの山を … | 時間 | |||||||
| 218 | 名称 | 三井餅つき歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市三井 | 音声 |  | |
| 歌詞 | これの旦那さんの四十二の祝いよ … | 時間 | |||||||
| 219 | 名称 | 周防餅つき歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市周防 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ヤレヤレヤレ … | 時間 | |||||||
| 220 | 名称 | 亥の子歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市浅江 | 音声 |  | |
| 歌詞 | いーの子いの子 … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel: Fax:
 Fax: E-mail:
 E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課