281 | 名称 | 洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-典籍 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
282 | 名称 | 見島ジーコンボ古墳群出土品 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 古墳時代 | ||||
283 | 名称 | 宮ケ久保遺跡出土木製品 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 弥生時代 | ||||
284 | 名称 | 小鯖代神楽舞 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
285 | 名称 | 徳地人形浄瑠璃 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
286 | 名称 | 鷺の舞 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
287 | 名称 | 陶の腰輪踊 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
288 | 名称 | (萩焼)大和保男 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
289 | 名称 | (鷺流狂言)米本文明 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-芸能 | 時代 | |||||
290 | 名称 | (萩焼)大和祐二 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
221 | 名称 | 室積大漁節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市室積 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤレ ともにゃ大漁旗ヨイ … | 時間 | |||||||
222 | 名称 | 室積祭ばやし | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市室積 | 音声 | ||
| 歌詞 | ホラエー 二には日光の … | 時間 | |||||||
223 | 名称 | 茶摘歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 徳地町三谷梶畑 | 音声 | ||
| 歌詞 | 三谷ゃ茶どころよいところ … | 時間 | |||||||
224 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 徳地町野谷滑 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ山が高うてあの家(や)が見えぬ … | 時間 | |||||||
225 | 名称 | 浜子歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 秋穂町井南 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | お前はお浜のよせ女子(おなご) … | 時間 | |||||||
226 | 名称 | 大漁歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 秋穂町中條 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | 目出度(めでた)さヨホエー … | 時間 | |||||||
227 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 | ||
| 歌詞 | 船の船頭さんに手ぬぐいもろうて … | 時間 | 3:08 | ||||||
228 | 名称 | 羽根つき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 | ||
| 歌詞 | ひやふやみやよ いつかきてもむつかし … | 時間 | 0:34 | ||||||
229 | 名称 | タコあげ歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 | ||
| 歌詞 | 山の婆 山の婆 わらを一束(わ)かさんか … | 時間 | 1:27 | ||||||
230 | 名称 | セッセッセの歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 | ||
| 歌詞 | せっせっせ うちの背戸の竹をきるのは誰じゃいな … | 時間 | 0:29 | ||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課