| 41 | 名称 | 武久家文書 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-古文書 | 時代 | |||||
| 42 | 名称 | 安尾家文書 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-古文書 | 時代 | |||||
| 43 | 名称 | 土井ケ浜遺跡出土品 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 弥生時代 | ||||
| 44 | 名称 | 忌宮神社の数方庭行事 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
| 45 | 名称 | 浜出祭 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
| 46 | 名称 | (赤間硯)堀尾信夫 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
| 47 | 名称 | 蓋井島のヒゼンマユミ群落 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
| 48 | 名称 | 中ノ浜遺跡 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 弥生時代 | ||||
| 49 | 名称 | 黒井一ノ瀬一里塚 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
| 50 | 名称 | 長府藩主毛利家墓所 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
| 221 | 名称 | 室積大漁節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市室積 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ヤレ ともにゃ大漁旗ヨイ … | 時間 | |||||||
| 222 | 名称 | 室積祭ばやし | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 光市室積 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ホラエー 二には日光の … | 時間 | |||||||
| 223 | 名称 | 茶摘歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 徳地町三谷梶畑 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 三谷ゃ茶どころよいところ … | 時間 | |||||||
| 224 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 徳地町野谷滑 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ヤーレ山が高うてあの家(や)が見えぬ … | 時間 | |||||||
| 225 | 名称 | 浜子歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 秋穂町井南 他 | 音声 |  | |
| 歌詞 | お前はお浜のよせ女子(おなご) … | 時間 | |||||||
| 226 | 名称 | 大漁歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 秋穂町中條 他 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 目出度(めでた)さヨホエー … | 時間 | |||||||
| 227 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 船の船頭さんに手ぬぐいもろうて … | 時間 | 3:08 | ||||||
| 228 | 名称 | 羽根つき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 |  | |
| 歌詞 | ひやふやみやよ いつかきてもむつかし … | 時間 | 0:34 | ||||||
| 229 | 名称 | タコあげ歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 山の婆 山の婆 わらを一束(わ)かさんか … | 時間 | 1:27 | ||||||
| 230 | 名称 | セッセッセの歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 山口市鋳銭司 | 音声 |  | |
| 歌詞 | せっせっせ うちの背戸の竹をきるのは誰じゃいな … | 時間 | 0:29 | ||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel: Fax:
 Fax: E-mail:
 E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課