| 31 | 名称 | 木造虚空蔵菩薩坐像 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | |||||
| 32 | 名称 | 旧殿居郵便局局舎 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 大正 | ||||
| 33 | 名称 | 旧滝部小学校本館 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 大正 | ||||
| 34 | 名称 | 住吉神社文書 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-古文書 | 時代 | |||||
| 35 | 名称 | 神上寺銅矛 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 弥生時代 | ||||
| 36 | 名称 | 心光寺古墳出土品 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 古墳時代 | ||||
| 37 | 名称 | 木造千手観音菩薩立像 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
| 38 | 名称 | 金銅薬師如来坐像懸仏 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-工芸品 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
| 39 | 名称 | 木造薬師如来坐像 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
| 40 | 名称 | 線刻菩薩形坐像懸仏 | 所在 | 下関市 | 映像 |  | |||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-工芸品 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
| 261 | 名称 | お手玉歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 徳山市馬島 | 音声 |  | |
| 歌詞 | おひとつおひとつ おとしておさら … | 時間 | |||||||
| 262 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 新南陽市西中町 | 音声 |  | |
| 歌詞 | いいも いいも いもいいも … | 時間 | |||||||
| 263 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 新南陽市富田 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 一もんめの一(い)助さん いの字がきらいで … | 時間 | |||||||
| 264 | 名称 | 竹島がらす | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 新南陽市富田 | 音声 |  | |
| 歌詞 | カラス カラス カンガラス … | 時間 | |||||||
| 265 | 名称 | あとうはん | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 新南陽市西中町 | 音声 |  | |
| 歌詞 | あとうはんなんぼ … | 時間 | |||||||
| 266 | 名称 | 手まりつき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町八代 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 山王のお猿さまは … | 時間 | |||||||
| 267 | 名称 | 手まりつき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町八代 | 音声 |  | |
| 歌詞 | てんてんてまりの言うことにゃ … | 時間 | |||||||
| 268 | 名称 | 手まりつき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町八代 | 音声 |  | |
| 歌詞 | てんてんてんまり てんてまり … | 時間 | |||||||
| 269 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町八代 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 向こうの山を猿が三匹通る … | 時間 | |||||||
| 270 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町八代 | 音声 |  | |
| 歌詞 | 一匁(もんめ)のいー助さん … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel: Fax:
 Fax: E-mail:
 E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課