551  | 名称 | 萩反射炉 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
552  | 名称 | 伊藤博文旧宅 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
553  | 名称 | 木戸孝允旧宅 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
554  | 名称 | 旧萩藩御船倉 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
555  | 名称 | 萩城跡 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
556  | 名称 | 萩城城下町 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
557  | 名称 | 萩藩主毛利家墓所 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
558  | 名称 | 萩往還 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
559  | 名称 | 旧萩藩校明倫館  | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
560  | 名称 | 大板山たたら製鉄遺跡 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
271  | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町大河内 | 音声 | ||
| 歌詞 | 山王(のー)のお猿様 … | 時間 | |||||||
272  | 名称 | 羽根つき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町大河内 | 音声 | ||
| 歌詞 | 一山こえて二山こえて … | 時間 | |||||||
273  | 名称 | セッセッセー | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町大河内 | 音声 | ||
| 歌詞 | セッセッセー … | 時間 | |||||||
274  | 名称 | 天気天象の歌(あとさまなんぼ… | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 熊毛町大河内 | 音声 | ||
| 歌詞 | あとさま何ぼ … | 時間 | |||||||
275  | 名称 | 長持歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 徳山市大津島 本浦 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー天気も良いでナー … | 時間 | |||||||
276  | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 徳山市馬島 | 音声 | ||
| 歌詞 | うたいなされや … | 時間 | |||||||
277  | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 徳山市大津島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハアーめでためでたの若松様ヨ (ヨイヨイ) … | 時間 | |||||||
278  | 名称 | 亥の子歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 徳山市馬島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 亥の子亥の子 亥の餅ついて 祝わんものは … | 時間 | |||||||
279  | 名称 | ホーランエー | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 徳山市馬島 | 音声 | ||
| 歌詞 | エーサァーアーエーヤ(エサーエ ヨヤサノサー) … | 時間 | |||||||
280  | 名称 | 長持歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 新南陽市福川 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー祝いのナョーイめでたの ハァヤレヤレ … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
 Fax:
 E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課