281 | 名称 | 洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-典籍 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
282 | 名称 | 見島ジーコンボ古墳群出土品 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 古墳時代 | ||||
283 | 名称 | 宮ケ久保遺跡出土木製品 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 弥生時代 | ||||
284 | 名称 | 小鯖代神楽舞 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
285 | 名称 | 徳地人形浄瑠璃 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
286 | 名称 | 鷺の舞 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
287 | 名称 | 陶の腰輪踊 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
288 | 名称 | (萩焼)大和保男 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
289 | 名称 | (鷺流狂言)米本文明 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-芸能 | 時代 | |||||
290 | 名称 | (萩焼)大和祐二 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
321 | 名称 | えび漕歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 上関町祝島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレわしが出しましょ … | 時間 | |||||||
322 | 名称 | ションガエ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町上関 | 音声 | ||
| 歌詞 | その一 … | 時間 | |||||||
323 | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町長島 戸津 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー祝いめでたが三つ重なりて … | 時間 | |||||||
324 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町上関 | 音声 | ||
| 歌詞 | 一つナー出しましょ ヨイヨイ … | 時間 | |||||||
325 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町長島 戸津 | 音声 | ||
| 歌詞 | 祝いめでたの ヨイヨイ 若松様よ … | 時間 | |||||||
326 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町室津 | 音声 | ||
| 歌詞 | わしがエー出します … | 時間 | |||||||
327 | 名称 | 白井田座付歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町長島 | 音声 | ||
| 歌詞 | イエーめでたの若松様よ … | 時間 | |||||||
328 | 名称 | 秋祭音頭 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町祝島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 祝いめでたの ヨーイ ヨーイ … | 時間 | |||||||
329 | 名称 | 亥の子歌(音頭) | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町長島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 大黒さんという人は … | 時間 | |||||||
330 | 名称 | 亥の子歌(はやし) | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 上関町長島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 向い山サルが三匹通る … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課