441 | 名称 | 水西書院 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
442 | 名称 | 錦帯橋 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-名勝 | 時代 | 江戸時代 | ||||
443 | 名称 | 岩国のシロヘビ | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
444 | 名称 | 岩屋観音窟 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
445 | 名称 | 南桑カジカガエル生息地 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
446 | 名称 | 錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町の文化的景観 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化的景観 | 時代 | 江戸時代 | ||||
447 | 名称 | 吉香神社 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
448 | 名称 | 旧目加田家住宅(山口県岩国市横山) | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
449 | 名称 | 紙本墨書吾妻鏡 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
450 | 名称 | 紙本墨書細字法華経八巻 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 平安時代 | ||||
331 | 名称 | 傘踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 上関町上関 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハー踊り踊ればエー ソレソレ … | 時間 | |||||||
332 | 名称 | 湯本南条踊 | 分類 | 祈願の歌 | 伝承地 | 長門市深川湯本 | 音声 | ||
| 歌詞 | 年々(としとし)参る千代久しきのお庭かな トーエイ … | 時間 | |||||||
333 | 名称 | 小島南条踊 | 分類 | 祈願の歌 | 伝承地 | 三隅町小島 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | 年々 参ろう ホー 千代 久しきの … | 時間 | |||||||
334 | 名称 | 南条踊 | 分類 | 祈願の歌 | 伝承地 | 日置町新市 | 音声 | ||
| 歌詞 | 年々 参ろう 永世久々の お庭かな トウエイ … | 時間 | |||||||
335 | 名称 | 酛摺歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 日置町東坂本 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | 酒の神様よ ヨー 松尾の 神じゃ ヨ一 … | 時間 | |||||||
336 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 油谷町本郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今日の 暑いに ヨー 田の草とれば ヨー … | 時間 | |||||||
337 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 油谷町本郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ 今夜 臼ひく 遊びに ござれよー … | 時間 | |||||||
338 | 名称 | 台唐歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 油谷町本郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | 七つ八つから だいがら踏み 習うて … | 時間 | |||||||
339 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 油谷町本郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ 木挽き女房に なるなよ娘 … | 時間 | |||||||
340 | 名称 | 通鯨歌(鯨歌) | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 長門市通 | 音声 | ||
| 歌詞 | (祝えめでた) … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課