131 | 名称 | 光のクサフグ産卵地 | 所在 | 光市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
132 | 名称 | 石城山神籠石 | 所在 | 光市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 古墳時代 | ||||
133 | 名称 | 峨嵋山樹林 | 所在 | 光市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
134 | 名称 | 石城神社本殿 | 所在 | 光市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 室町時代 | ||||
135 | 名称 | 銅鐘 | 所在 | 光市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 平安時代 | ||||
136 | 名称 | (彫金)山本 晃 | 所在 | 光市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
137 | 名称 | 金梨子地菊桐紋散雲蒔絵鞍・鎧 | 所在 | 周南市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-工芸品 | 時代 | 室町時代 | ||||
138 | 名称 | 建咲院什物(寺伝毛利元就寄進) | 所在 | 周南市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-工芸品 | 時代 | 室町時代 | ||||
139 | 名称 | 山田家本屋 | 所在 | 周南市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
140 | 名称 | 徳修館 | 所在 | 周南市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
351 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 田布施町麻郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | アリャ ハレワラン ソコジャ ソコ見て … | 時間 | 1:52 | ||||||
352 | 名称 | 幟立歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 田布施町麻郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | アラ ヨーホイヨーホイヨンヨンヨイ … | 時間 | 1:44 | ||||||
353 | 名称 | 伊勢音頭 | 分類 | 新民謡 | 伝承地 | 田布施町麻郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | アリャヨーイヤーセー … | 時間 | 7:58 | ||||||
354 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島字津 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーお田を植えるなら升(ます)田に植やれヤー … | 時間 | |||||||
355 | 名称 | 草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | アリャ ドッコイショ ドッコイショ … | 時間 | 2:07 | ||||||
356 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | エアひけひけヨー … | 時間 | |||||||
357 | 名称 | 団子節 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | アーヨイサヨイサ ヨイサーノ … | 時間 | |||||||
358 | 名称 | 団子節 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 萩と見島は目で見りゃ近い … | 時間 | 0:56 | ||||||
359 | 名称 | 米なでうた | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | なんぼついてもヨー … | 時間 | 1:01 | ||||||
360 | 名称 | 米なで歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今年しゃ豊年どや … | 時間 | 0:53 | ||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課