581 | 名称 | 木造聖観音立像 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
582 | 名称 | 木造千手観音立像 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
583 | 名称 | 木造赤童子立像 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
584 | 名称 | 太刀 銘延吉 附 絲巻太刀拵 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
585 | 名称 | 太刀 銘光房 弘安三年十月日 附 革包太刀拵 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
586 | 名称 | 須佐宝泉寺・黄帝社奉納船絵馬 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要民俗文化財-有形 | 時代 | 江戸時代 | ||||
587 | 名称 | 利生山永福寺跡石塔婆 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-歴史資料 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
588 | 名称 | 糘塚横穴墓群出土品 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-考古資料 | 時代 | 古墳時代 | ||||
589 | 名称 | 木造四天王立像 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
590 | 名称 | 二尊院五輪塔 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-建造物 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
361 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 川上村野戸呂 | 音声 | ||
| 歌詞 | おいでおいでと ヨー 手じゃヨー招かれぬ … | 時間 | |||||||
362 | 名称 | 苗取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町中小川 | 音声 | ||
| 歌詞 | この町はいかい町ぞよ … | 時間 | |||||||
363 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町上小川 | 音声 | ||
| 歌詞 | 好きなお方と田の草とれば … | 時間 | |||||||
364 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町上小川東分 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | (道中うた) … | 時間 | |||||||
365 | 名称 | 籾摺歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町上小川西分 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今年しゃ豊年どし 穂に穂がさいてヨーエ … | 時間 | |||||||
366 | 名称 | 籾摺歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町中小川 | 音声 | ||
| 歌詞 | 臼は挽きたし 様とは寝たし … | 時間 | |||||||
367 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町上小川西分 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | やまとくにでは ヨイヨイ 山崎三太 … | 時間 | |||||||
368 | 名称 | 木わき歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町上小川西分 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ松じゃ三番 アラ杉では二番 … | 時間 | |||||||
369 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町上小川東分 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ大工さんよりゃ木挽さんがにくい … | 時間 | |||||||
370 | 名称 | 網引歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町江崎 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハーエ ドンドドンドとヨ 波たか島じゃ … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課