611 | 名称 | 日吉神社のオガタマノキ巨樹群 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
612 | 名称 | 二位の浜ハマオモト群落 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
613 | 名称 | 青海島八王子山タチバナ自生北限地 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
614 | 名称 | 八幡人丸神社御旅所のヒノキ巨樹 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
615 | 名称 | 長門市一位ガ岳のベニドウダン自生地 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
616 | 名称 | 滝坂神楽舞 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
617 | 名称 | 赤崎神社奉納芸能 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財 | 時代 | |||||
618 | 名称 | 中野家住宅店舗兼主屋 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
619 | 名称 | 中野家住宅内蔵 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
620 | 名称 | 中野家住宅離れ | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 大正 | ||||
371 | 名称 | みそろぎ山(船うた) | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町江崎 | 音声 | ||
| 歌詞 | 正月の初春に みそろぎ山の 楠の木を … | 時間 | |||||||
372 | 名称 | 河原ずえ(船うた) | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 田万川町江崎 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤンレー 異国の皇帝は 池のおもてを見たまえば … | 時間 | |||||||
373 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | むつみ村吉部上 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | 窓の下には どなたがヨ およる … | 時間 | |||||||
374 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | むつみ村吉部下 | 音声 | ||
| 歌詞 | 臼の頭挽きゃーヨー 肩とる仕事ヨー … | 時間 | 0:20 | ||||||
375 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | むつみ村高佐上 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ木挽さん達ゃ 芸者さーの暮し … | 時間 | 0:32 | ||||||
376 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 須佐町須佐 | 音声 | ||
| 歌詞 | ことしゃ 豊年どし … | 時間 | |||||||
377 | 名称 | 誠節(楮はぎとり歌) | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 須佐町鈴野川 | 音声 | ||
| 歌詞 | 誠節なら紫福衆がお上手よ … | 時間 | 0:38 | ||||||
378 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 旭村佐々並久年 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ 今年しゃ豊年年(ほうねんとし) 穂に穂が咲いた … | 時間 | 3:22 | ||||||
379 | 名称 | 垂木木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 福栄村紫福中山 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ 竹の丸木橋ゃすべってころんで危いもんじゃが大阪くだりの蛇の目の唐傘相寄てさしよてお手手を引き寄せ様となら渡る … | 時間 | |||||||
380 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 福栄村紫福 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ木挽ゃいとしやヨー … | 時間 | 0:40 | ||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課