601 | 名称 | 俵山女歌舞伎 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
602 | 名称 | 滝坂神楽舞 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
603 | 名称 | 三隅の腰輪踊 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
604 | 名称 | (萩焼)坂倉正治(新兵衛) | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
605 | 名称 | (萩焼)新庄貞嗣 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
606 | 名称 | 大内義隆主従の墓所 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
607 | 名称 | 日置峠山の須恵器窯跡 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 古墳時代 | ||||
608 | 名称 | 大寧寺境内 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
609 | 名称 | 萩焼深川古窯跡群 | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
610 | 名称 | 西円寺のアオバス | 所在 | 長門市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
391 | 名称 | 住吉神社「お船謡(うた)」 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市浜崎町 | 音声 | ||
| 歌詞 | めでたのまたのエンヨホホンホンホホ若 … | 時間 | |||||||
392 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハアヤアエー … | 時間 | |||||||
393 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハアヤァエ … | 時間 | 1:39 | ||||||
394 | 名称 | 亥の子歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | いの子の晩に餅をつかんものは … | 時間 | 1:03 | ||||||
395 | 名称 | ニガタ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハアーこれの座敷は … | 時間 | 3:30 | ||||||
396 | 名称 | 見島追分 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市見島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハアー祝えエーエーめでたのエ若松様よ … | 時間 | 1:59 | ||||||
397 | 名称 | 男なら | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 萩市 | 音声 | ||
| 歌詞 | 男ならお槍かついで お中間(ちゅうげん)となって … | 時間 | |||||||
398 | 名称 | ヨイヤナ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 川上村野戸呂 | 音声 | ||
| 歌詞 | 祝えめでたよ サ 若松様よ ヨーイヨイ … | 時間 | |||||||
399 | 名称 | 祝い目出度の | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 川上村岡 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー 祝い ナーエ 目出度の ヨー ハー ヤレヤレ … | 時間 | |||||||
400 | 名称 | 長持歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 田万川町上小川西分 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハー祝いナーエーめでたのヨー … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課