451 | 名称 | 太平記 吉川元春筆 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
452 | 名称 | 元亨釈書 吉川経基筆 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
453 | 名称 | 吉川家文書 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | |||||
454 | 名称 | 太刀 銘備前国福岡住左兵衛尉長則 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
455 | 名称 | 太刀 銘安吉 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
456 | 名称 | 太刀 銘貞和三年丁亥十月日 守吉作 防州白崎八幡… | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
457 | 名称 | 山道草花鶴亀文繍箔胴服 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
458 | 名称 | 色々威腹巻 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-工芸品 | 時代 | 室町時代 | ||||
459 | 名称 | 周防祖生の柱松行事 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
460 | 名称 | 岩国行波の神舞 | 所在 | 岩国市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
431 | 名称 | 祝いめでた(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 福栄村福井上 他 | 音声 | ||
| 歌詞 | サマヨーイ ヨーイ ヨーイサ ナーエー … | 時間 | 5:30 | ||||||
432 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美東町大田 | 音声 | ||
| 歌詞 | うらの垣根に茗荷と蕗が … | 時間 | |||||||
433 | 名称 | 地搗音頭 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美東町綾木金焼 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハーそもそも地搗きの始まりは … | 時間 | |||||||
434 | 名称 | 石刀節(鉱山歌) | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美東町長登 | 音声 | ||
| 歌詞 | 鉱夫さんならヨーホエお泊りなされヨー … | 時間 | |||||||
435 | 名称 | 砕女歌(鉱山歌) | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美東町長登 | 音声 | ||
| 歌詞 | いやじゃヨーござんしょうがこち寄りなされ … | 時間 | |||||||
436 | 名称 | トコヤ節(鉱山歌) | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美東町長登 | 音声 | ||
| 歌詞 | トコヤヨー大工さんの アラ焼け面よりも … | 時間 | |||||||
437 | 名称 | むこうの山を | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 秋芳町嘉万 | 音声 | ||
| 歌詞 | むこうの山を 猿が三匹とおった … | 時間 | |||||||
438 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 秋芳町嘉万柏木 | 音声 | ||
| 歌詞 | これのおせどの ちしゃの木に … | 時間 | |||||||
439 | 名称 | 子守歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 秋芳町嘉万 | 音声 | ||
| 歌詞 | 次郎や 太郎や 馬をどこへつないだ … | 時間 | |||||||
440 | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 美東町綾木金焼 | 音声 | ||
| 歌詞 | セーエー … | 時間 | 2:45 | ||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課