561 | 名称 | 恵美須ヶ鼻造船所跡 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
562 | 名称 | 須佐湾 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-名勝 | 時代 | |||||
563 | 名称 | 明神池 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
564 | 名称 | 笠山コウライタチバナ自生地 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
565 | 名称 | 見島ウシ産地 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
566 | 名称 | 見島のカメ生息地 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
567 | 名称 | 須佐高山の磁石石 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
568 | 名称 | 川上のユズおよびナンテン自生地 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
569 | 名称 | 指月山 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
570 | 名称 | 大照院 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
451 | 名称 | シャンシャンシャン | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 平生町佐賀 | 音声 | ||
| 歌詞 | シャン シャン シャン … | 時間 | 1:16 | ||||||
452 | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 平生町大野 | 音声 | ||
| 歌詞 | サーエー祝うてめでたの若松様よ … | 時間 | 1:15 | ||||||
453 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 平生町大野 | 音声 | ||
| 歌詞 | 祝うてめでたの若松さまよ … | 時間 | 1:45 | ||||||
454 | 名称 | (ひょうご)餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 平生町大野 | 音声 | ||
| 歌詞 | イヤー祝うてめでたの ヨイヨーイ … | 時間 | 2:09 | ||||||
455 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 平生町立ケ浜 | 音声 | ||
| 歌詞 | これがこの家(や)のはじめの臼で … | 時間 | 0:42 | ||||||
456 | 名称 | 大津絵節 | 分類 | 新民謡 | 伝承地 | 平生町 | 音声 | ||
| 歌詞 | おいおいおやじ殿 … | 時間 | 2:51 | ||||||
457 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 防府市奥畑 麻生 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ今年(ことし)ゃ豊年どし 穂に穂が咲いてよ … | 時間 | |||||||
458 | 名称 | ヤンソラ(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 防府市三田尻本町 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤンソラ ドッコイ ドッコイ チョイト … | 時間 | |||||||
459 | 名称 | サノサ節(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 防府市奥畑 字麻生 | 音声 | ||
| 歌詞 | さてもうれしや 音頭をもろた … | 時間 | |||||||
460 | 名称 | 阿月神明踊音頭 | 分類 | 祈願の歌 | 伝承地 | 柳井市阿月 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーエーその名ふれたるソレーソレ … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課