521 | 名称 | 友信神楽舞 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
522 | 名称 | 住吉神社「お船謡」 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
523 | 名称 | 上三原の田植ばやし | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
524 | 名称 | (萩焼)波多野善藏 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
525 | 名称 | (萩焼)岡田裕(裕) | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
526 | 名称 | 須佐唐津古窯跡群 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
527 | 名称 | 穴観音古墳 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 古墳時代 | ||||
528 | 名称 | 三見吉広のバクチノキ | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
529 | 名称 | 志都岐山神社のミドリヨシノ | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
530 | 名称 | 萩焼古窯跡群 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
461 | 名称 | 臼搗歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 柳井市日積 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ島が流れる屋代のヨー島がヨー … | 時間 | |||||||
462 | 名称 | 糸紬歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 柳井市日積 | 音声 | ||
| 歌詞 | 林つねさんにあげたいものは … | 時間 | |||||||
463 | 名称 | 瀬戸の舟歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 大畠町神代石神 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ … | 時間 | |||||||
464 | 名称 | ちょいちょい節 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 柳井市日積 | 音声 | ||
| 歌詞 | 岩国のそろばん橋から文とり落し … | 時間 | |||||||
465 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 柳井市日積 | 音声 | ||
| 歌詞 | ひいでふうでみいでようで … | 時間 | |||||||
466 | 名称 | 手まり歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 柳井市日積 | 音声 | ||
| 歌詞 | とろふくとろろ … | 時間 | |||||||
467 | 名称 | 子守唄 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 柳井市日積 | 音声 | ||
| 歌詞 | ねんねん子守りねん子守り … | 時間 | |||||||
468 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 柳井市伊保庄 | 音声 | ||
| 歌詞 | ハアーめでためでたのドッコイショ若松様よ … | 時間 | |||||||
469 | 名称 | ヨイセ音頭 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 大畠町神代石神 | 音声 | ||
| 歌詞 | めでためでたが アヨオイヨイ … | 時間 | |||||||
470 | 名称 | 餅搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 大畠町神代石神 | 音声 | ||
| 歌詞 | 大師山から ヤーレーエ … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課