671 | 名称 | 鉄宝塔(水晶五輪塔共) | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 国宝 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
672 | 名称 | 菊造腰刀 刀身 無銘 伝当麻 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 国宝 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
673 | 名称 | 防府天満宮本殿・幣殿・拝殿 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 昭和 | ||||
674 | 名称 | 三田尻塩田旧越中屋釜屋煙突 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 大正 | ||||
675 | 名称 | 春風楼 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
676 | 名称 | 清水家住宅主屋 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
677 | 名称 | 白石家住宅主屋 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 大正 | ||||
678 | 名称 | 白石家住宅呉服蔵 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
679 | 名称 | 白石家住宅道具蔵及び食物蔵 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 登録有形文化財-建造物 | 時代 | 明治 | ||||
680 | 名称 | 敷山城跡 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
51 | 名称 | 鶴姫 | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 宇部市居能町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今度どうやら調子が違うた … | 時間 | |||||||
52 | 名称 | ヤンセ踊(盆踊歌) | 分類 | 舞踊歌 | 伝承地 | 橘町 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤントセー … | 時間 | |||||||
53 | 名称 | しゃぎりの歌 | 分類 | 祈願の歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | おもくはととさんどこ行きゃる … | 時間 | 0:28 | ||||||
54 | 名称 | 田の草とり歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 下関市永田町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 暑やだらしや田の草取りは … | 時間 | |||||||
55 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 下関市永田町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 臼よまわれやきりしゃんとまわれ … | 時間 | |||||||
56 | 名称 | 櫓漕歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤレ六ちょうこ早に櫓を五ちょうたててよ … | 時間 | 0:43 | ||||||
57 | 名称 | 網引歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー沖の瀬の瀬のあの瀬のあわびもよーか … | 時間 | 0:15 | ||||||
58 | 名称 | 田の草取節 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊田町八道土井 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今年しゃ豊年よ … | 時間 | |||||||
59 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊田町金道岡 | 音声 | ||
| 歌詞 | うすよナー … | 時間 | |||||||
60 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊浦町室津下 | 音声 | ||
| 歌詞 | 正月のとし男 なにょう持って来やいの … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課