341 | 名称 | 古熊神社拝殿 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 室町時代 | ||||
342 | 名称 | 月輪寺薬師堂 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
343 | 名称 | 洞春寺山門 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 室町時代 | ||||
344 | 名称 | 山口県旧県庁舎及び県会議事堂 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 大正時代 | ||||
345 | 名称 | 正八幡宮 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 江戸時代 | ||||
346 | 名称 | 龍福寺本堂 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 室町時代 | ||||
347 | 名称 | 絹本著色維摩居士像 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-絵画 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
348 | 名称 | 絹本著色毛利元就像 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-絵画 | 時代 | 室町時代 | ||||
349 | 名称 | 紙本墨画天神図 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-絵画 | 時代 | 室町時代 | ||||
350 | 名称 | 有光家文書 | 所在 | 山口市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-古文書 | 時代 | |||||
61 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊浦町室津下 | 音声 | ||
| 歌詞 | 夏の暑いに 田の草取れば ヤレドウカイナ … | 時間 | |||||||
62 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町田耕 | 音声 | ||
| 歌詞 | 暑やナー だらしや … | 時間 | |||||||
63 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町田耕 | 音声 | ||
| 歌詞 | 夏の暑いのにヨー … | 時間 | |||||||
64 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町阿川 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ … | 時間 | |||||||
65 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町田耕 | 音声 | ||
| 歌詞 | 臼よまわれよ … | 時間 | |||||||
66 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町田耕 | 音声 | ||
| 歌詞 | 臼やナー まわれヨー … | 時間 | |||||||
67 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町田耕 | 音声 | ||
| 歌詞 | 土方ナー … | 時間 | |||||||
68 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 豊北町阿川飯塚 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ … | 時間 | |||||||
69 | 名称 | お手玉歌 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 豊浦町室津下 | 音声 | ||
| 歌詞 | 三井寺の鐘の音すみ渡る … | 時間 | |||||||
70 | 名称 | まりつき歌 | 分類 | 子供の遊びと童歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | ひいふうみいようおみよと言う子が … | 時間 | 3:17 | ||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課