521 | 名称 | 友信神楽舞 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
522 | 名称 | 住吉神社「お船謡」 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
523 | 名称 | 上三原の田植ばやし | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
524 | 名称 | (萩焼)波多野善藏 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
525 | 名称 | (萩焼)岡田裕(裕) | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 無形文化財-工芸 | 時代 | |||||
526 | 名称 | 須佐唐津古窯跡群 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 安土桃山時代 | ||||
527 | 名称 | 穴観音古墳 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 古墳時代 | ||||
528 | 名称 | 三見吉広のバクチノキ | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
529 | 名称 | 志都岐山神社のミドリヨシノ | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-天然記念物 | 時代 | |||||
530 | 名称 | 萩焼古窯跡群 | 所在 | 萩市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 記念物-史跡 | 時代 | 江戸時代 | ||||
81 | 名称 | ヨイヤナ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 下関市永田町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 鶴(つる)が舞う舞う祝いの上を … | 時間 | |||||||
82 | 名称 | 水もらい歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | アーアーアアー … | 時間 | 1:11 | ||||||
83 | 名称 | 水もらい歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | アー思うちゃおれどもまだ親がかり … | 時間 | 0:47 | ||||||
84 | 名称 | 亥の子祭の歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 下関市蓋井島 | 音声 | ||
| 歌詞 | 亥の子や亥の子や明日の晩は … | 時間 | 2:19 | ||||||
85 | 名称 | 地搗歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 下関市南大坪町 | 音声 | ||
| 歌詞 | ホーランエー 向こうは禿(はげ)山 … | 時間 | |||||||
86 | 名称 | たいち節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 下関市永田町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 千里飛ぶような コラショイ 虎(とら)の子が欲しや … | 時間 | |||||||
87 | 名称 | ヨイショコショ節 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 豊田町八道土井 | 音声 | ||
| 歌詞 | 関はよいしょこしょうで … | 時間 | 0:34 | ||||||
88 | 名称 | 嫁入の歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 豊田町八道土井 | 音声 | ||
| 歌詞 | 蝶よなあ花よとエー … | 時間 | |||||||
89 | 名称 | 九月六日の萬年願 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 豊田町稲光 | 音声 | ||
| 歌詞 | 満ちに満ちたるみ代とかや ハートントントン … | 時間 | |||||||
90 | 名称 | 亥の子歌 | 分類 | 祝い歌 | 伝承地 | 豊浦町室津下 | 音声 | ||
| 歌詞 | 大黒さんという人は 朝鮮・唐から渡りきて … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課