西暦 | 和暦 | 足利将軍 | 大内当主 | 大内氏 | 社会 |
1309 | 延慶2 | 重弘 | 弘幸、岩国・永興寺を創建 | ||
1310 | 延慶3 | ||||
1311 | 応長1 | ||||
1312 | 正和1 | 東大寺国衙領の目代と在庁官人(大内重弘ら)との間で諍い起る。のち目代解任 | |||
1313 | 正和2 | ||||
1314 | 正和3 | ||||
1315 | 正和4 | ||||
1316 | 正和5 | ||||
1317 | 文保1 | ||||
1318 | 文保2 | ||||
1319 | 元応1 | ||||
1320 | 元応2 | 弘幸 | 重弘死去、菩提寺乗福寺 | ||
1321 | 元亨1 | ||||
1322 | 元亨2 | ||||
1323 | 元亨3 | ||||
1324 | 正中1 | 正中の変 | |||
1325 | 正中2 | このころ弘世生まれる | |||
1326 | 嘉暦1 | ||||
1327 | 嘉暦2 | ||||
1328 | 嘉暦3 | ||||
1329 | 元徳1 | ||||
1330 | 元徳2 | ||||
1331 | 元徳3/ 元弘1 |
元弘の変/楠正成挙兵 | |||
1332 | 正慶1/ 元弘2 |
後醍醐天皇隠岐配流 | |||
1333 | 正慶2/ 元弘3 |
鎌倉幕府滅ぶ/後醍醐天皇京都にもどる/建武の新政 | |||
1334 | 建武1 | ||||
1335 | 建武2 | 中先代の乱/足利尊氏反乱 | |||
1336 | 建武3/ 延元1 |
尊氏より鷲頭長弘は周防守護に、厚東武実は長門守護に任ぜられる/敷山城の戦 | 湊川の戦い/建武式目制定/南北朝の対立 | ||
1337 | 建武4/ 延元2 |
||||
1338 | 暦応1/ 延元3 |
尊氏 | 足利尊氏、征夷大将軍に | ||
1339 | 暦応2/ 延元4 |
後醍醐天皇死去 | |||
1340 | 暦応3/ 興国1 |
||||
1341 | 暦応4/ 興国2 |
氏寺の興隆寺が放火される | 天竜寺船、元へ派遣/幕府、五山十刹を定む | ||
1342 | 康永1/興国3 | 征西将軍懐良親王、九州上陸 | |||
1343 | 康永2/興国4 | ||||
1344 | 康永3/興国5 | ||||
1345 | 貞和1/ 興国6 |
乗福寺の塔を周防国の利生塔にあてる | 国ごとに安国寺・利生塔がおかれる | ||
1346 | 貞和2/正平1 | ||||
1347 | 貞和3/正平2 | ||||
1348 | 貞和4/正平3 | ||||
1349 | 貞和5/正平4 | 足利直冬、中国探題として鞆(広島県)に | |||
1350 | 観応1/ 正平5 |
弘世ら、石見国に入り、高師泰をうつ | 観応の擾乱/九州で足利直冬挙兵/倭寇、高麗沿岸を荒らす | ||
1351 | 観応2/ 正平6 |
弘世、南朝より周防国守護を任ぜられる | |||
1352 | 文和1/ 正平7 |
弘世 | 弘世、鷲頭氏を攻める/弘幸死去、菩提寺は山口・永興寺 | ||
1353 | 文和2/ 正平8 |
弘世、このころ周防国平定 | |||
1354 | 文和3/ 正平9 |
||||
1355 | 文和4/ 正平10 |
長門・厚東義武を攻める | |||
1356 | 延文1/ 正平11 |
このころ義弘生まれる | 二条良基「莵玖波集」編む | ||
1357 | 延文2/ 正平12 |
||||
1358 | 延文3/ 正平13 |
義詮 | 厚東氏居城霜降城攻め落とす。南朝の長門国守護に | 義満生まれる/尊氏死去 | |
1359 | 延文4/ 正平14 |
||||
1360 | 延文5/ 正平15 |
弘世が山口に本拠地を移したと伝えられている(山口古図) | |||
1361 | 延文6/ 正平16 |
菊池武光と懐良親王(南朝)、大宰府を占拠し征西将軍府をおく | |||
1362 | 貞和1/ 正平17 |
||||
1363 | 貞和2/ 正平18 |
弘世が中国管領細川頼之の調停で北朝方に転じ、周防・長門国守護を任ぜられる | |||
1364 | 貞和3/ 正平19 |
豊前で厚東氏らに大敗/弘世、初めて上洛し、将軍に謁す(太平記)。 | |||
1365 | 貞和4/ 正平20 |
||||
1366 | 貞和5/ 正平21 |
石見平定 | |||
1367 | 貞治6/ 正平22 |
義満 | 細川頼之、執事就任/義詮死去 | ||
1368 | 応安1/ 正平23 |
応安の半済令/元滅び、明起る | |||
1369 | 応安2/ 正平24 |
山口に京都から祗園社を勧請する | 倭寇、明の沿岸部を荒らす | ||
1370 | 応安3/ 建徳1 |
住吉神社本殿建立/このころ厚東氏消滅 | |||
1371 | 応安4/ 建徳2 |
義弘、貞世に従い九州へ | 九州探題今川貞世西国平定のため九州下向 | ||
1372 | 応安5/文中1 | ||||
1373 | 応安6/ 文中2 |
明使趙秩ら、山口に滞在し「山口十境の詩」をつくる | |||
1374 | 応安7/文中3 | 観阿弥世阿弥、義満の前で猿楽を演じる | |||
1375 | 永和1/ 天授1 |
水島の陣で貞世、小弐氏を騙し討ち、人望失う | |||
1376 | 永和2/ 天授2 |
義弘、石見国守護に | |||
1377 | 永和3/ 天授3 |
貞世・義弘、高麗使節へ倭寇禁圧協力を約束/盛見生まれる | 高麗への倭寇侵入ピーク | ||
1378 | 永和4/ 天授4 |
義満、花の御所をつくる | |||
1379 | 康暦1/天授5 | 細川頼之失脚 | |||
1380 | 康暦2/天授6 | 義弘 | 弘世死去、菩提寺乗福寺。 | ||
1381 | 永徳1/ 弘和1 |
||||
1382 | 永徳2/ 弘和2 |
||||
1383 | 永徳3/ 弘和3 |
義弘、二条良基より「連歌十問秘抄」贈られる | |||
1384 | 至徳1/元中1 | 新後拾遺和歌集成る。義弘、二首入集 | |||
1385 | 至徳2/元中2 | ||||
1386 | 至徳3/元中3 | ||||
1387 | 嘉慶1/元中4 | ||||
1388 | 嘉慶2/元中5 | ||||
1389 | 康応1/ 元中6 |
義弘、三田尻で将軍義満を歓待後、随伴して上京、滞在(応永5年まで?) | 義満、安芸厳島神社参詣 | ||
1390 | 明徳1/ 元中7 |
土岐氏の乱 | |||
1391 | 明徳2/ 元中8 |
義弘、山名氏清の反乱鎮圧に功績、のち紀伊・和泉国守護に任ぜられる | 明徳の乱 | ||
1392 | 明徳3/ 元中9 |
義弘、南北朝合一に尽力 | 南北朝合一/高麗滅び、李氏朝鮮起る | ||
1393 | 元中10 | ||||
1394 | 応永1 | 義持 | 義弘、義満の上洛催促や北山別荘賦役拒否/持世生まれる | 義満、太政大臣になる | |
1395 | 応永2 | 義弘出家/大内氏が朝鮮へ交易船をおくる(以下、〔朝鮮交易〕と略記す) | 義満出家/今川貞世召還 | ||
1396 | 応永3 | 〔朝鮮交易〕義弘、朝鮮に海賊禁止を告げ、披虜人送還、大蔵経を求め一部請来 | |||
1397 | 応永4 | 〔朝鮮交易、二回〕/小弐氏らとの戦で大内満広戦死 | 金閣造営 | ||
1398 | 応永5 | 〔朝鮮交易〕/朝鮮回礼使朴惇之、都への途上、山口で義弘に会い、禁寇を謝す | |||
1399 | 応永6 | 〔朝鮮交易〕義弘、朝鮮に百済後裔主張し、土地割譲求める/義弘、堺で幕府と戦い敗死(菩提寺香積寺)。弘茂、幕府に降伏、周防・長門国守護に | 応永の乱 | ||
1400 | 応永7 | 盛見 | 盛見、義弘のあとを継ぎ、幕府に対抗するも、弘茂ら幕府軍に攻められ、九州へ逃れる | ||
1401 | 応永8 | 盛見、弘茂を破る。弘茂敗死 | 遣明船渡航。義満、明に国交を求める | ||
1402 | 応永9 | 義満、倭寇禁止/今川了俊(貞世)「難太平記」 | |||
1403 | 応永10 | 〔朝鮮交易〕 | 遣明船渡航 | ||
1404 | 応永11 | 〔朝鮮交易〕/盛見、国清寺建立 | 勘合貿易はじまる、遣明船渡航 | ||
1405 | 応永12 | 遣明船渡航/明、鄭和の第一次南海遠征 | |||
1406 | 応永13 | 遣明船渡航 | |||
1407 | 応永14 | 〔朝鮮交易、二回〕盛見、朝鮮に唐本一切経を求める | |||
1408 | 応永15 | 〔朝鮮交易、二回〕大蔵経一部請来 | 遣明船渡航(二回)/義満死去 | ||
1409 | 応永16 | 〔朝鮮交易〕/興隆寺に輪蔵を建て一切経をおさめる/盛見上洛(応永32年まで?) | |||
1410 | 応永17 | 〔朝鮮交易〕/盛見、「蔵乗法数」刊行 | 遣明船渡航 | ||
1411 | 応永18 | 〔朝鮮交易〕 | 明と国交一次中断 | ||
1412 | 応永19 | ||||
1413 | 応永20 | 〔朝鮮交易〕 | |||
1414 | 応永21 | 〔朝鮮交易〕 | |||
1415 | 応永22 | 〔朝鮮交易〕/盛見、耕雲明魏(花山院)が自書した「畊雲千首」を贈られる | |||
1416 | 応永23 | 〔朝鮮交易〕 | 上杉禅秀の乱 | ||
1417 | 応永24 | 〔朝鮮交易〕 | |||
1418 | 応永25 | 〔朝鮮交易〕/盛見、宇佐神宮造営着手 | |||
1419 | 応永26 | 応永の外寇 | |||
1420 | 応永27 | 宋希環訪日(老松堂日本行録) | |||
1421 | 応永28 | 盛見、将軍に随伴して伊勢参宮/教弘生まれる | 明、北京に遷都 | ||
1422 | 応永29 | ||||
1423 | 応永30 | 義量 | 盛見、観音一千躰の造仏 | 朝鮮、大蔵経を幕府に贈る | |
1424 | 応永31 | ||||
1425 | 応永32 | 盛見、都から九州へ。九州探題を放逐した小弐満員を破る | 義量死去 | ||
1426 | 応永33 | 盛見、大般若経理趣分千巻刊行、巻ごとに百銭つけて諸国の貧僧に施与する | |||
1427 | 応永34 | ||||
1428 | 正長1 | 義持死去/正長の土一揆 | |||
1429 | 永享1 | 義教 | 盛見上洛、年内に帰国 | ||
1430 | 永享2 | 〔朝鮮交易〕盛見、大蔵経求む/持盛、観音寺仏殿建立 | |||
1431 | 永享3 | 宇佐神宮造営完成/盛見、少弐・大友氏との戦で戦死。菩提寺国清寺 | |||
1432 | 永享4 | 持世 | 持世と持盛、後継を争う。 | 日明国交回復、遣明船渡航 | |
1433 | 永享5 | 持盛敗死 | |||
1434 | 永享6 | 遣明船渡航 | |||
1435 | 永享7 | ||||
1436 | 永享8 | ||||
1437 | 永享9 | ||||
1438 | 永享10 | 永享の乱 | |||
1439 | 永享11 | 新続古今和歌集に盛見一首入集、持世三首入集 | 上杉憲実、足利学校を再興/最後の勅撰集「新続古今和歌集」 | ||
1440 | 永享12 | 〔朝鮮交易〕大蔵経一部請来/持世上洛 | 結城合戦 | ||
1441 | 嘉吉1 | 持世、嘉吉の乱で赤松満祐に襲われ重傷、死去。菩提寺澄清寺 | 嘉吉の乱、義教殺される/嘉吉の土一揆 | ||
1442 | 嘉吉2 | 義勝 | 教弘 | 香積寺五重塔(現瑠璃光寺五重塔)建立 | |
1443 | 嘉吉3 | 義政 | 前石見守護山名熙貴(嘉吉の乱で遭難)娘、惣領山名持豊猶子として教弘と婚姻 | 義勝死去 | |
1444 | 文安1 | 〔朝鮮交易〕大蔵経一部請来 | |||
1445 | 文安2 | 〔朝鮮交易、二回〕 | |||
1446 | 文安3 | 〔朝鮮交易〕大蔵経一部請来/政弘生まれる | |||
1447 | 文安4 | 〔朝鮮交易〕 | |||
1448 | 文安5 | ||||
1449 | 宝徳1 | 教弘上洛/大蔵経を興隆寺に寄進 | |||
1450 | 宝徳2 | ||||
1451 | 宝徳3 | 〔朝鮮交易〕/遣明船に参加 | 遣明船渡航 | ||
1452 | 享徳1 | 〔朝鮮交易〕/教弘、師成親王御筆の「李花集」相伝 | |||
1453 | 享徳2 | 〔朝鮮交易〕教弘、琳聖太子「日本入国記」を朝鮮に求める/朝鮮、通信符を教弘におくる(勘合貿易) | |||
1454 | 享徳3 | 享徳の乱 | |||
1455 | 康正1 | ||||
1456 | 康正2 | 金春禅竹、周防下向。教弘の求めで「五音十体」執筆し贈る | |||
1457 | 長禄1 | ||||
1458 | 長禄2 | 〔朝鮮交易〕 | |||
1459 | 長禄3 | 夜中大路の往来・辻相撲・夜中湯田の湯に入ること、壁書で禁ずる | |||
1460 | 寛正1 | 〔朝鮮交易、二回〕 | 管領の畠山氏で家督争い | ||
1461 | 寛正2 | このころ雪舟が山口に来る | |||
1462 | 寛正3 | 〔朝鮮交易、二回〕 | |||
1463 | 寛正4 | ||||
1464 | 寛正5 | このころ築山館できる | |||
1465 | 寛正6 | 政弘 | 〔朝鮮交易〕/教弘、陣中で病死。菩提寺闢雲寺/遣明船に参加、雪舟渡明へ | 遣明船渡航 | |
1466 | 文正1 | 上杉憲実、長門大寧寺で死去 | |||
1467 | 応仁1 | 政弘、大軍を率いて上洛、西軍に加わる/大内氏ら西軍、武田基綱を攻め、醍醐寺三宝院を焼く/少弐教頼・宗盛貞、筑前に入り、大内方と戦うが敗死 | 応仁の乱 | ||
1468 | 応仁2 | 大内氏ら西軍、骨皮道賢を攻めてこれを斬る | |||
1469 | 文明1 | 豊後守護大友親繁、少弐頼忠ら、大内方を攻め、大宰府に入る | |||
1470 | 文明2 | 教幸叛乱、赤間関にて挙兵/家臣仁保弘有、東軍へ寝返る/東軍を山城勧修寺に攻めてこれを焼く/陶弘護、弘幸を破る。弘幸、吉見信頼をたより石見へ | |||
1471 | 文明3 | 教幸、弘護に敗れ、自害/弘護、大宰府に入り、少弐頼忠を攻める | |||
1472 | 文明4 | ||||
1473 | 文明5 | 〔朝鮮交易〕政弘、朝鮮貿易再開 | 山名宗全死去/細川勝元死去 | ||
1474 | 文明6 | 義尚 | 〔朝鮮交易〕/政弘、一条兼良に「花鳥口伝抄」を所望/能阿弥より「君台観左右帳記」贈られる/鎮西の乱を憂いて帰国せんと幕府に降を請う | ||
1475 | 文明7 | ||||
1476 | 文明8 | 一条兼良、政弘に「伊勢物語愚見抄」贈る/義政、政弘に命じて東西両軍の和平を謀らしめる | 遣明船渡航 | ||
1477 | 文明9 | 〔朝鮮交易〕/政弘、帰国/義興生まれる | 応仁の乱終結 | ||
1478 | 文明10 | 政弘、九州出陣、少弐氏を攻め、豊前筑前両国をしたがえる/秋月弘種、為世筆「古今集」一部十巻を政弘に献上 | |||
1479 | 文明11 | 右大臣三条公敦、山口に下向、居をおく/〔朝鮮交易〕大蔵経一部請来 | |||
1480 | 文明12 | 連歌師宗祗、山口に来る | 一条兼良、「樵談治要」を義尚に贈る | ||
1481 | 文明13 | 政弘「金剛般若経」刊行 | |||
1482 | 文明14 | 興隆寺、法華経二十八巻開版着手/吉見信頼、遺恨により宴席上で陶弘護を刺殺し、その場で斬られる | |||
1483 | 文明15 | 〔朝鮮交易〕 | 遣明船渡航 | ||
1484 | 文明16 | ||||
1485 | 文明17 | 〔朝鮮交易〕大蔵経一部請来/政弘、最初の撰銭令だす | 山城の国一揆 | ||
1486 | 文明18 | 政弘、後土御門天皇より「氷上山」の勅額賜る/故教弘に従三位贈られる | 雪舟「山水長巻」描く | ||
1487 | 長享1 | 〔朝鮮交易〕大蔵経一部請来 | 義尚、六角高頼を攻める | ||
1488 | 長享2 | 政弘嫡男、将軍義尚より「義興」の二字与えられる | 加賀の一向一揆 | ||
1489 | 延徳1 | 宗祗、山口を訪れる「伊勢物語山口抄」/飛鳥井栄雅より蹴鞠条々贈られる | 義尚死去/銀閣上棟 | ||
1490 | 延徳2 | 義材 | 〔朝鮮交易〕大蔵経請来/連歌師猪苗代兼載、山口を訪れる | 義政死去 | |
1491 | 延徳3 | 義興上洛、将軍義材(義稙)の六角氏追討に従軍 | |||
1492 | 明応1 | ||||
1493 | 明応2 | 〔朝鮮交易〕/周防真楽軒「聚分韻略」刊行 | 遣明船渡航/山城の国一揆崩壊/北条早雲、堀越公方遺子追放 | ||
1494 | 明応3 | 義澄 | 〔朝鮮交易〕 | ||
1495 | 明応4 | 義興 | 連歌師猪苗代兼載、山口を訪れる/政弘死去、菩提寺法泉寺 | 宗祗ら「新撰莵玖波集」編む | |
1496 | 明応5 | 宗祗、山口へ下向/豊後守護大友義右、父政親に毒殺される。大内氏、政親を捕らえ、舟木にて自刃させる | |||
1497 | 明応6 | 〔朝鮮交易、二回〕李朝に鷹匠を求める/政弘私家集「拾塵和歌集」成立/小弐政資、大宰府に拠る。義興、これを攻めて肥前晴気城まですすむ。政資自刃 | |||
1498 | 明応7 | 右田弘量ら、豊後で大友親治の兵と戦い、敗死 | ヴァスコ=ダ=ガマ、インド航路発見 | ||
1499 | 明応8 | 〔朝鮮交易〕/義興弟尊光、謀反の企みが露見し、大友氏のもとへ逃れる | 前将軍義材(義稙)、山口下向 | ||
1500 | 明応9 | 前将軍義材(義稙)を山口・神光寺に迎える | 幕府、最初の撰銭令 | ||
1501 | 文亀1 | ||||
1502 | 文亀2 | 〔朝鮮交易〕 | |||
1503 | 文亀3 | ||||
1504 | 永正1 | ||||
1505 | 永正2 | ||||
1506 | 永正3 | 〔朝鮮交易〕/遣明船に参加 | 遣明船渡航 | ||
1507 | 永正4 | 義隆生まれる/三条公敦、山口にて死去/入明正使了庵桂悟山口到着/義興、前将軍義材(義稙)を奉じて上洛 | |||
1508 | 永正5 | 義稙 | 義興、周防・長門・筑前・豊前・石見・安芸の六国および山城国の守護に | 義稙、将軍位に | |
1509 | 永正6 | 有職故実を記した大内問答成立 | |||
1510 | 永正7 | 三浦の乱/ポルトガル人、ゴア占領 | |||
1511 | 永正8 | 船岡山の戦い。細川澄元らを撃退する | 義澄死去 | ||
1512 | 永正9 | 義興、従三位に | |||
1513 | 永正10 | ||||
1514 | 永正11 | 山崎宗鑑ら、「犬筑波集」を編む | |||
1515 | 永正12 | ||||
1516 | 永正13 | 〔朝鮮交易、二回〕/義興、日明貿易を独占する/連歌師宗碩、山口を訪れる | |||
1517 | 永正14 | ポルトガル人、広州に至る | |||
1518 | 永正15 | 義興、帰国する | |||
1519 | 永正16 | 伊勢神宮を勧請。高嶺に伊勢神宮外宮・翌年内宮建立 | |||
1520 | 永正17 | 飛鳥井雅俊、義興に蹴鞠伝授 | 遣明船出発(大永3年渡航) | ||
1521 | 大永1 | 義晴 | 義興、このころより連年安芸へ出兵し、尼子氏と戦う | ||
1522 | 大永2 | ||||
1523 | 大永3 | 遣明船渡航/安芸国東西条の鏡山城、尼子経久に攻められ落城 | 義稙死去/寧波の乱 | ||
1524 | 大永4 | ||||
1525 | 大永5 | ||||
1526 | 大永6 | 今川氏親「今川仮名目録」 | |||
1527 | 大永7 | 大内氏への御陣御祈祷中、求菩提山にて銅板法華経・銅筥(福岡県国宝)発見される | |||
1528 | 享禄1 | 義隆 | 義興死去、菩提寺凌雲寺/後柏原天王宸筆の古今集を義隆に下賜 | ||
1529 | 享禄2 | ||||
1530 | 享禄3 | ||||
1531 | 享禄4 | ||||
1532 | 天文1 | 少弐氏を討つため九州出兵 | |||
1533 | 天文2 | 大森銀山奪回、神谷寿貞が灰吹法による精錬を始める | |||
1534 | 天文3 | 〔朝鮮交易〕五経正義求める/後奈良天皇踐祚費献上/勢場原の戦い | |||
1535 | 天文4 | ||||
1536 | 天文5 | 義隆、太宰大弐に任じられ、昇殿を許される | 伊達稙宗「塵芥集」/天文法華の乱 | ||
1537 | 天文6 | 〔朝鮮交易〕/毛利元就嫡男、人質として山口滞在。義隆より一字授かり隆元名のる | |||
1538 | 天文7 | 〔朝鮮交易、二回〕朝鮮に大蔵経・朱子新註・五経・漏刻器等もとめる | |||
1539 | 天文8 | 大内版「聚分韻略」刊行/遣明船独占 | 遣明船渡航 | ||
1540 | 天文9 | ||||
1541 | 天文10 | 安芸国守護武田氏の居城銀山城を攻め落とす | |||
1542 | 天文11 | 義隆、出雲出兵。武運長久を祈願し物部神社に太刀銘了戒(島根県重文)奉納/吉見正頼、山口八坂神社の鷺舞(祇園会)を津和野に(伝承) | |||
1543 | 天文12 | 尼子氏に大敗。撤退中、晴持死去 | ポルトガル人、種子島に漂着し鉄砲を伝える | ||
1544 | 天文13 | ||||
1545 | 天文14 | 義隆、正三位を授かる | |||
1546 | 天文15 | 義輝 | 義隆、筥崎宮本殿及び拝殿造営(福岡県・重文) | ||
1547 | 天文16 | 〔朝鮮交易〕/最後の遣明船派遣(大内氏独占)、正使策彦周良/安芸国厳島神社社殿修営の折に木製銅字扁額(広島県重文)奉納 | 遣明船渡航/武田信玄「甲州法度之次第(信玄家法)」 | ||
1548 | 天文17 | 義隆、従二位に | |||
1549 | 天文18 | 元就、山口に滞在。義隆に謁する | |||
1550 | 天文19 | 策彦周良帰国。山口滞在/ザビエル山口で義隆に謁見/竜造寺胤信、義隆より一字授かり隆胤のち隆信 | 義晴死去 | ||
1551 | 天文20 | 〔朝鮮交易〕/ザビエル、山口で布教/陶隆房(晴賢)謀反。義隆自害(菩提寺龍福寺) | |||
1552 | 天文21 | 義長 | 大友義鎮の弟晴英、大内義長と名を改め、家督を継ぐ/防長両国大飢饉 | ||
1553 | 天文22 | 上杉謙信、武田信玄と川中島に戦う | |||
1554 | 天文23 | 陶晴賢・大内義長、吉見正頼を攻める。のち和睦 | |||
1555 | 弘治1 | 厳島の戦い:元就、陶晴賢を滅ぼす | 毛利元就、陶晴賢を厳島に破る | ||
1556 | 弘治2 | 内藤隆世と杉重輔争い、山口の町炎上 | |||
1557 | 弘治3 | 義長、長福寺にて自刃/大内氏残党、義隆遺子亀鶴を奉じて挙兵するも討滅する/毛利氏が周防長門を支配下におく | |||
1558 | 永禄1 | ||||
1559 | 永禄2 | 小弐氏ほろぶ | |||
1560 | 永禄3 | 桶狭間の戦い | |||
1561 | 永禄4 | ||||
1562 | 永禄5 | 徳川家康、織田信長と同盟 | |||
1563 | 永禄6 | ||||
1564 | 永禄7 | ||||
1565 | 永禄8 | 義輝、松永久秀に殺される | |||
1566 | 永禄9 | 尼子氏ほろぶ | |||
1567 | 永禄10 | ||||
1568 | 永禄11 | 義栄/ 義昭 |
義栄死去/織田信長、足利義昭を奉じて入京/関所撤廃 | ||
1569 | 永禄12 | 大友氏の援助をうけ大内輝弘が山口を占拠。のち自害する | 信長、ルイス=フロイスの宣教を許す | ||
1570 | 元亀1 | 姉川の戦い/石山合戦始まる | |||
1571 | 元亀2 | 信長、比叡山を焼討 | |||
1572 | 元亀3 | ||||
1573 | 天正1 | 室町幕府滅びる(義昭1597死去) |
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829 E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課