ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート
  3. 文化財通史-天然記念物編

文化財通史-天然記念物編

文化財編はこちら 文化財通史-文化財編

1.地質鉱物の部

 山口県の生い立ち山口県を含む西南日本は、昔はアジア大陸の東端部にあり、海洋プレートの沈み込みによる地殻変動を受けて形成されたと考えられる。指定された地質・鉱物から、山口県の生い立ちを古生代から新生代までを年代ごとにまとめると次のようになる。

(1) 古生代 (2億5千万年以前)

秋吉台  山口県でもっとも古い岩石は、下関市指定天然記念物の「台・正片麻岩」や美祢市指定天然記念物の「平野の正片麻岩」で、古生代中ごろの約4億3千万年前である。
古生代の終わりごろ、西南日本の基盤は、アジア大陸の縁辺部にあり、海洋プレートがその下にもぐり込んでいた。海洋プレートが沈み込む海溝では、大陸からもたらされる礫、砂、泥と海洋プレートに由来する玄武岩や遠海性堆積物(チャート、石灰岩)が複雑に混在し、海溝陸側斜面に順次付け加えられ、付加型の堆積岩や石灰岩をつくった。国指定特別天然記念物「秋吉台」の石灰岩は、約3億5千万年前から2億5千万年前の間、南の海で形成されたさんご礁が西南日本の基盤に付加されたものである。また、「秋吉台の緑色岩」はさんご礁の土台であった海底火山の名残である。

(2) 中生代前半(2億5千万年~1億1千年前)

 海洋プレートの沈み込みによって、付加型の堆積岩が地下深くに押し込まれたり、摩擦によってマグマが発生するため、広域にわたり温度と圧力が上昇し、変成作用を受け、広域変成岩が作られた。この変成岩は「大規模な広域変成岩(岩国市出合の周防変成岩の背斜構造など)」、県の中部から東部にかけて広く分布している。一方県の西部では、「大嶺炭田」の石炭や「西中山のアンモナイト化石層」などを含む陸棚型堆積物が厚く堆積した。
1億3千万年前から1億8千万年前にも、県東部を中心に「岩国市の弱変成ジュラ紀付加体」など遠海性堆積物が付加されている。国指定天然記念物「岩屋観音窟」は付加型の堆積岩中の小さな石灰岩に形成された石灰洞である。

(3) 中生代後半(1億1千年前~6千5百万年前)

  プレートの沈み込みによって、山口県の地下深いところで大量のマグマが発生し、激しい火山活動やマグマの貫入が行われた。この時期の火山岩類と深成岩類の分布面積は県内の45%を占めている。当時の火山活動の様子は、国指定名勝「長門峡」や国指定名勝及び天然記念物「青海島」で観察することができる。また、マグマの貫入による花崗岩は、県指定名勝「弥栄峡」、「寂地峡」などで観察でき、「黒髪島の御影石」はその代表的なものである。国指定天然記念物「吉部の大岩郷」、「万倉の大岩郷」の巨礫をなす閃緑岩や国指定名勝及び天然記念物「石柱渓」の石英斑岩も当時のマグマの貫入によるものである。
 花こう岩の貫入により、その周囲の岩石はマグマの熱により、接触変成作用を受けている。県指定天然記念物の「防府市中浦の緑色片岩」は中生代前期に形成された広域変成岩が接触変成作用を受けてできたものである。
青海島 万倉の大岩郷

(4) 新生代第三紀(6千5百万年前~160万年前)

  県西部を中心に広く地層が堆積している。「下関市垢田の礫岩層とオーソコーツァイト」は、約3,500万年前に堆積した地層である。オーソコーツァイトは先カンブリア紀にアジア大陸で形成されたもので、この地層が堆積した当時、日本海はなく、日本列島が大陸と陸続きであったことを示すものである。 その後約1,500~2,000万年前に、アジア大陸の東縁部で地下から巨大な熱い物質の上昇があり、裂け目ができ日本海が形成された。熱い物質の供給はその後も続き、日本海沿岸部を中心に玄武岩の噴出があった。玄武岩の柱状節理が美しい国指定名勝及び天然記念物「俵島」や国指定天然記念物及び名勝「竜宮の潮吹」にみられる玄武岩などは、当時の火山活動を示すものである。また、このころ地下深くでできた深成岩として国指定天然記念物「須佐高山の磁石石」のはんれい岩がある。 俵島
須佐湾 なお、国指定名勝及び天然記念物「須佐湾」の畳岩は、砂と泥が堆積した地層がはんれい岩の熱でホルンフェルスとなったものである。長門市指定天然記念物「久原横臥褶曲構造」は当時の堆積環境をよく示している。

(5) 新生代第四紀(160万年前~現在)

  中国地方西部は、第三紀末から第四紀にかけて隆起しており、県指定名勝「弥栄峡」など流水の侵食によ美しい峡谷が形成されている。今みられる特別天然記念物の「秋吉台」の地形や国指定天然記念物の「秋芳洞」、国指定天然記念物「景清穴」、「大正洞」、「中尾洞」などの石灰洞は、第四紀に形成されたものあり、現在も形成されつつある地形である。  現在山口県には活動している火山はみられないが、第四紀に入っても、火山活動は続いており、中には数千年前まで活動していた火山もあったことがわかっている。
約100万年前に噴火した国指定天然記念物「六連島の雲母玄武岩」、約33万年前に噴出した県指定天然記念物「田万川の柱状節理と水中自破砕溶岩」、国指定天然記念物「明神池」などは当時の火山活動を示すものである。
秋芳洞
  第四紀は何度か氷河の発達し、山口県付近でも、気温が下がり、海面も低下した時期があったことが知られている。地質・鉱物ではないが、国指定天然記念物「エヒメアヤメ自生南限地帯」、「小串エヒメアヤメ自生南限地帯」は、寒い時期があったことを証明する貴重な生物である。
中尾洞

ページトップへ

2.植物の部

 天然記念物に指定されている植物は、山口県の特徴的な植物・植物群落より、人の文化との関わりの中で守られてきた樹木の方が圧倒的に多い。指定した植物は、「本来の山口県の植生(潜在植生)を示している樹林」、「分布の境界を示す所」、「分布自体が珍しい植物」、「栽培植物の原産地」、「名木、巨樹、老樹」の5つに分類することができる。

1 本来の山口県の植生(潜在植生)を示している樹林

 人は昔から、荒地を耕し、水田や畑に変え、燃料としての薪や建築資材を得るために山林を伐採し、山を管理してきた。そのため県内に完全な原始林は存在しないと考えられる。
しかし、信仰等によって人の手があまり入っていない社寺林や無人島で、本来の山口県の植生(潜在植生)に近い状況を示している樹林があり、天然記念物として指定をし、保護している。

  • 瀬戸内海の暖地性植生(常緑広葉樹林)として県指定「長門一の宮住吉神社社叢」がある。国指定「満珠樹林」「干珠樹林」は日本海側の植生要素もある。国指定「峨嵋山樹林」は指定当時はアカマツの二次林であったが、現在は常緑広葉樹林に遷移しつつある。
  • 日本海側の暖地性植生(常緑広葉樹林)を示すものとして、国指定「指月山」、県指定「姫島樹林」がある。
  • 県指定「鹿野町秘密尾の氷見神社社叢」は、海抜500m~1000mまでの常緑広葉樹林帯(シイ林)から落葉広葉樹林帯(ブナ林)までの山口県の植生の垂直分布を示し ており、他に例を見ない貴重なものである。

2 分布の境界を示す所

 山口県は本州の西端に位置し、南からの暖かい海流が日本海沿岸に沿って、さらに関門海峡、豊後水道から瀬戸内沿岸に流れ込んでおり、山口県が分布の北限、南限になっている植物がある。北限としては、国指定「小郡のナギ自生北限地帯」、県指定「青海島八王子山タチバナ自生北限地」、「二位の浜ハマオモト群落」、「蓋井島のヒゼンマユミ群落」、「水無瀬島のアコウ自生地帯」がある。南限としては、国指定「小串エヒメアヤメ自生南限地帯」、「エヒメアヤメ自生南限地帯」がある。
二位の浜ハマオモト群落 小串エヒメアヤメ自生南限地帯 エヒメアヤメ自生南限地帯

3 分布自体が珍しい植物

 国内でも数少ない自生地として、国指定「出雲神社ツルマンリョウ自生地」、「笠山コウライタチバナ自生地」、県指定「熊野神社のツルマンリョウ自生地」、「牛島のモクゲンジ群生地」がある。自生が珍しいものとして、県指定「長門市一位ガ岳のベニドウダン自生地」、「岩国市二鹿のシャクナゲ群生地」、「大原のシャクナゲ群生地」、「山口市棯畑のノハナショウブ自生地」がある。
 その種自体が珍しいものに国指定「安下庄のシナナシ」、県指定「志都岐山神社のミドリヨシノ」、「西円寺のアオバス」がある。
川上のユズおよびナンテン自生地 笠山コウライタチバナ自生地

4 栽培植物の原産地

 栽培植物の原産地として、国指定「大日比ナツミカン原樹」、「川上のユズおよびナンテン自生地」がある。

5 名木、巨樹、老樹

 人は昔から樹木を建材や燃料として利用するために伐採してきた。耕地化や宅地化のために伐採された樹木も多いであろう。樹木が長く生きて、名木、巨樹、老樹となったのは、それを守る人の文化や信仰が存在している。このような樹木が神社に多いのはそのためである。国指定「川棚のクスの森」、「共和のカシの森」、「平川の大スギ」「龍蔵寺のイチョウ」など県指定も含めて数多くの指定がある。
川棚のクスの森 共和のカシの森 平川の大スギ 龍蔵寺のイチョウ

ページトップへ

3.動物の部

 動物は植物に比べて指定件数が少ないが、特別天然記念物に2件が指定されている。
 「八代のツルおよびその渡来地」は、渡来するツルの数は多くはないが、この地が本州唯一の渡来地である。「オオサンショウウオ」は生きた化石として貴重な動物で、中国山地を中心広く生息していることから、地域を定めずに指定されている。
 動物の生息地に関する件が多く指定されている。「見島のカメ生息地」に生息するカメは、本土にも生息しているイシガメとクサガメであるが、見島にこれらのカメが生息していることは、見島が以前本土と陸続きであったことを示している。「明神池」は海にすむ魚類が生息していることで有名であり、池のでき方も注目される。
岩国のシロヘビ  「山口ゲンジボタル発生地」や「木屋川・音信川ゲンジボタル発生地」は古くから知られたホタルの発生地で、捕獲などによる絶滅を防ぐねらいがあるという。「向島タヌキ生息地」は、アジア特産のタヌキが2万頭も生息しているとして指定されたが、現在は何とか生息が確認される程までに減少している。「大吼谷蝙蝠洞」は海食洞としてもめずらしいが、洞内に多数のコウモリが生息していることでも知られている。その他「南桑カジカガエル生息地」、「壁島ウ渡来地」、「光のクサフグ産卵地」が指定されている。
動物そのものが指定されている「岩国のシロヘビ」は、300年以上にわたって地元に人が保護してきた結果、白くなったヘビが長い年月にわたって発生しているといわれている。

 家畜・家禽として、古来の和牛の形質を伝えるという「見島ウシ産地」の他に、鶏として「黒柏鶏」、「烏骨鶏」が指定されている。

ページトップへ