ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. トピックス>
  3. トピックス詳細

トピックス詳細


2019/03/28 【ニュース】新規登録の有形文化財(建造物)―白石家住宅主屋ほか2棟―

 今年度、新たに登録された建物の内容を、詳しく掘り下げてお伝えする「新規登録の有形文化財(建造物)」。今回紹介するのは、白石家住宅主屋、白石家住宅呉服蔵、白石家住宅道具蔵及び食物蔵です。
 白石家住宅は、防府市宮市町、萩往還に面し、500坪以上もある広大な敷地に店や住居、蔵を構える老舗の呉服店です。かつては西日本でも有数の呉服店で、当主は、宮市町の社会・経済に大きな影響力を持っていました。「白石呉服店で買い物をする」ことが一種のステータスとして語られるほどの存在感だったといいます。
 また、他の店舗に先駆けて営業用の自転車を導入したり、戦前に早くも株式会社化したりするなど、進取の精神に富んだ社風だったと想像されます。

 今回登録となったのは、白石家住宅の建物のうち、主屋、呉服蔵、道具・食物蔵の3棟です。もっとも古い建物は、明治21年(1888)築とみられる呉服蔵と道具・食物蔵です。

 これらの中で、中心的な建物である主屋(右の写真)は、大正7年(1918)に建てられました。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、現存する範囲だけで80坪あまりの堂々とした建物です。建築の際は、京都から職人を呼び寄せたと伝えられています。建物に残されている棟札(建築物を建てるときに作成する、建築関係者や建築年月日などを記した札)には、京都から大工棟梁が来ていたことが記されています。
 建物は、近代の有力な資産家の主屋にふさわしく、国内外の高級な素材がふんだんに用いられています。天井板や欄間には、神代杉や黒檀などの銘木が、ガラス引き戸のガラスには、ドイツの職人がハンドメイドで製作したと伝えられるものが、それぞれ使用されています。
 また、厳選された素材を使うだけでなく、数寄屋(茶室の造り)風の造作をちりばめ、人々の目を楽しませるよう、趣向が凝らされています。さらに、家相(家の間取りなどから住人の運勢をみる考え方)にも配慮した間取りとなっています。

 現在は、敷地内が和風の意匠の建物でまとまっている白石家住宅ですが、かつては、敷地の北側に洋館が存在しました。同時期の大規模な商家建築の事例から、客人を迎える応接スペースだったと推定されます。
 内部は、大理石の暖炉とシャンデリア、ステンドグラスで飾られていたと伝えられています。今となっては、細かな様子が分かりませんが、現存する主屋と同じく豪華な建物だったと想像されます。

 なお、洋館は失われましたが、敷地の南西隅には、大正~昭和前期に流行したスクラッチタイル(表面にひっかき傷のような模様をつけたタイル)をあしらった塀(右の写真)が残されており、洋風建築の面影を残しています。

 今では想像することしかできませんが、第2次世界大戦前ごろは、贅を尽くした和風と洋風の建物が並び、その周りを当時最新のタイルで飾った塀が廻っていたはずです。宮市の町並み中でも、ひときわ目立つ存在だったことでしょう。(ι)



ページトップへ