ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称すおうそおのはしらまつぎょうじ
周防祖生の柱松行事
指定国指定
市町岩国市区分重要民俗文化財時代
一般向け
説明
 8月15日に祖生中村で、8月19日に祖生山田で、8月23日に祖生落合で、それぞれ行われる行事。島田川の中流に隣接する3つの地域で別々に行われるが、「祖生の三本松」と呼ばれている。
 昔、疫病が広がり、農耕用の牛や馬が数多く死んだのを機に、その慰霊と除災のために始まったと伝えられている。祖生中村の新宮神社の「産土社諸控早採略記」には、1734年(享保19)に、この行事が行われたという記録があるので、それ以来、伝承されてきているものと考えられる。
 高い柱の頂上に、ハギの小枝とキリの葉で編んだ「ハチ(鉢)」と呼ばれる笠を置いて、その上にさした御幣(長旗)をめざして松明を投げ上げて点火し、炎上させて、五穀豊穣や家内安全のための「除災」と点火に競り勝った者には幸運がもたらされるという「年占い」を伴う夏の火祭りとして典型的なものである。
小学生向け
説明
 「祖生の三本松」とよばれ、8月15日に祖生中村、8月19日に祖生山田、8月23日に祖生落合で、それぞれおこなわれる火祭りです。高い柱の頂上に、ハギの小枝とキリの葉で編んだ「ハチ」とよばれる笠を置き、松明を投げあげて点火し燃えあがらせ、穀物の豊かな実りや家内安全のための「災い除け」と、幸運を願う「年占い」を一緒におこなう夏の行事です。
画像<周防祖生の柱松行事>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ