ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いみのみやじんじゃのすおうていぎょうじ
忌宮神社の数方庭行事
指定県指定
市町下関市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 毎年8月7日から13日の間、長府忌宮神社の境内で行われる夏祭り。神社に伝わる2つの伝説があるが、その起源は、はっきりしていない。江戸時代の1683年(天和3)に、長府毛利3代藩主・綱元の時に出された衣食住の倹約令の記録によると、その当時から、武士と町人が一緒になり、競って参加していたことが分かる。2本をつなぎ合わせて作られた大幟と呼ばれる長さ20~30mの竹を担ぐ男達の勇壮な「幟舞い」と、「切篭」と呼ばれる燈篭を付けた七夕飾りを持つ女達の上品で美しい行列が、境内の鬼石と呼ばれる石を中心にして繰り広げられる珍しい祭りである。祖先の霊を迎える行事と秋の豊かな実りを祈願する行事とを合わせたものではないかと考えられている。また、大幟に付けられる鳥の羽根や鈴などから、朝鮮半島から伝来したものではないかとして注目されるようにもなっている。
小学生向け
説明
 毎年8月7日から13日の間、長府忌宮神社の境内で行われる夏祭りで、2本の竹をつなぎ合わせて作った長さ20m~30mの大幟を担ぐ男達の勇ましい「幟舞い」と、「切篭」と呼ばれる燈篭を付けた七夕飾りを持つ女達の上品で美しい行列が、境内の「鬼石」と呼ばれる石を中心にして繰り広げられる珍しい祭りです。祖先の霊を迎える行事と秋の豊かな実りを祈る行事とを合わせたものではないかと考えられ、また、大幟に付ける鳥の毛や鈴などから、朝鮮半島とも関係があるのではないかと注目されています。
画像<忌宮神社の数方庭行事>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ