ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称べっぷいわとかぐらまい
別府岩戸神楽舞
指定県指定
市町美祢市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 毎年11月9日の壬生神社秋季例祭の前夜祭に、拝殿で舞われる神楽。一般に伝えられている神楽には、悪疫流行の排除、五穀豊穣の祈願、雨乞い、怨霊の鎮圧、祖先の崇拝、他所からの伝授など、その起源について、何だかの伝承があるのが通例であるが、この神楽には、こうした伝承がないままに 300年余りも続いてきていると言われ、13の曲目が奉納される。
 神楽舞いが奉納される壬生神社は、社伝によれば、808年(大同3)に、豊浦二の宮(現在の下関市長府の忌宮神社)から勧請したと伝えられている。元は、壬生大明神と呼ばれ、「風土注進案」に、壬生大明神は神功皇后のことと記されているが、1871年(明治4)に、壬生神社と改称され、現在の祭神は、タカオカミ・神功皇后・仁徳天皇の3神である。
小学生向け
説明
 毎年11月9日の壬生神社秋季例祭の前夜祭に、拝殿で舞われる神楽です。起こりについての言い伝えがないままに 300年余りも続いてきたと言われ、13の曲目が奉納されます。
 社伝によると、神楽舞いが奉納される壬生神社は、 808年(大同 3)に、豊浦二の宮(今の下関市長府の忌宮神社)から迎えたと伝えられ、もとは、壬生大明神と呼ばれていました。1871年(明治 4)に、呼び名が壬生神社と改められ、タカオカミ・神功皇后・仁徳天皇の3神が祀られています。
画像<別府岩戸神楽舞>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ