ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称みつくりかぐら
三作神楽
指定国指定
市町周南市区分重要民俗文化財時代
一般向け
説明
 7年目毎の11月21・22・23日の3日間、河内社境内で行われる神楽舞い。およそ300年前、仁保津(周南市)の栗木にある蛇つなぎという所で、7荷半(一人で担げる荷物の7倍半)もある大ウナギが取れた。あまり大きいので、仁保津・赤山(周南市)、鯖河内・上角(山口市徳地)、巣山・升谷・三作(周南市)の7つの地区に分けた。ところが、神の祟りによって疫病が流行し、困り果てた村人は、各地区の代表を集めて、7年目毎に、神楽を奉納することにした。それが、この神楽舞いの始まりであると伝えられている。7つの神社から神を迎えて「神舞い」を始め、舞いの最中も神職は、それを守り、神迎えをした7社の舞いの時には、祝詞を奏し、神事としての神楽舞いの味わいと古いしきたりを十分に伝えているものであると言われている。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されている。
小学生向け
説明
 7年目毎の11月21・22・23日の3日間、河内社境内で行われる神楽舞いです。およそ 300年前、捕まえた大ウナギを三作などの7つの地区に分けたところ、神の祟りによって疫病が流行し、困り果てた村人は、各地区の代表を集めて、7年目毎に、神楽を奉納することにしたのが、この神楽舞いの始まりと伝えられています。7つの神社から神を迎えて「神舞い」を始め、舞いの最中も神官は、それを守り、神迎えをした7社の舞いの時には、祝詞を奏するなど、神事としての神楽舞いの味わいと古いしきたりを十分に伝えていると言われています。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。 
画像<三作神楽>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ