ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しょうえいじどるいおよびきゅうけいだい
勝栄寺土塁及び旧境内
指定県指定
市町周南市区分記念物時代南北朝時代
一般向け
説明
  勝栄寺は、南北朝時代の1350~1370年代、現在の周南市富田に建立された時宗の寺院。山口善福寺の末寺であった。開山(寺の創始者)は基阿(ごあ)上人、開基(寺院創建の際、経済面を負担する信者)は富田に居を構えていた大内弘世の重臣陶弘政である。
 勝栄寺旧境内は、裾部分の幅 約7~9m、高さ 約2.5mの土塁で囲まれ、その外側には幅約6m、深さ約1.6mの濠が巡らされていたことが発掘調査によって確認されている。このことから勝栄寺は、寺院でありながら同時に城館的施設であったと考えられている。
 環濠はすでに埋められて田地になっているが、土塁の一部は県下で少ない例として今なお残存している。
小学生向け
説明
  勝栄寺は、南北朝時代の1350~1370年代頃に、現在の周南市富田に建てられた寺院です。寺を建てたのは、大内弘世の重臣で富田を本拠とする陶弘政でした。
 勝栄寺の境内には、土塁(土をもりあげてつくった小さなとりで)と環濠(水を入れない堀のこと)がめぐらされ、武家屋敷にならった軍事的役割を担った施設であったと考えられています。
 環濠はすでに埋められていますが、土塁の一部は今なお残っており、県下では貴重な事例となっています。
画像<勝栄寺土塁及び旧境内>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ