ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しょうふくじのいぶき
正福寺のイブキ
指定県指定
市町山口市区分記念物時代
一般向け
説明
 イブキはヒノキ科に属し、ビャクシン、イブキビャクシン、シンパクなどと呼ばれる。正福寺は、山口駅の北西約500mにある。天文年間(1532~1554)に毛利元就の家臣が開いたといわれ、1607年(慶長12)に現在地に移った寺である。このイブキは、正福寺が現在地に建てられたとき植えられたといわれ、樹齢は400年に近いと思われる。
 本堂左前にあり、根元の周囲6.1m、目の高さの幹周り3m、高さ16m、樹皮はらせん状に曲がり、県下屈指の巨木である。2000年(平成12)11月現在、1992年(平成4)発行の「山口県の文化財」の写真と比べると、樹冠と本堂側の枝は枯れ枝が多くなっている。
 イブキは本州では宮城県より南、四国、九州、沖縄などの比較的海岸地帯に散在する。樹皮はらせん状に曲がり、葉は濃緑色でうろこ状である。園芸品種の多いイブキの変異の研究を進める上でも重要な木といわれている。
小学生向け
説明
 イブキはヒノキの仲間で、ビャクシン、イブキビャクシン、シンパクなどと呼ばれます。正福寺は、山口駅のちかくにあり、このイブキは、室町時代に正福寺がこの地に建てられたとき植えられたといわれ、樹れいはおよそ400年とおもわれます。高さ16m、樹皮はらせん状に曲がり、県内でも指折りの巨木です。しかし、以前に比べると少しかれた枝が多くなっています。
画像<正福寺のイブキ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ