ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称はぎしほりうちちくでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区
指定国指定
市町萩市区分重要伝統的建造物群保存地区時代江戸時代
一般向け
説明
  萩城下町は、毛利輝元が指月山に城を築いて町割りを行ったことに始まる。城は御城内といわれる詰丸・本丸・二の丸と、中堀の外にある三の丸とからなる。城は1608年(慶長13)に完成し、この町並みは徐々に整ったもので、長州藩の政治・経済の中心として栄えた。
 堀内地区は旧萩城の三の丸に当たり、北総門通りを中心とした地域及びその南側の約77.4ヘクタールの地域である。
 萩城下の北西部に当たるこの地区は、一部の社寺地を除けば全て武家屋敷地とされ、藩主を初めとする重臣など上級武士層の侍屋敷が立ち並んでいた。明治維新後、主屋などはほとんど取り壊され、その跡地はナツミカン畑になった。土塀は明治時代以降に一部改変されているが、藩政時代の姿を伝え、ナツミカンとともに歴史的風致を形成している。
 近世城下町の侍屋敷として、伝統的建造物群及び地割りがよく旧態を保持しているものとして、重要伝統的建造物保存地区に指定されている。
小学生向け
説明
  萩城下町は、毛利輝元(もうりてるもと)が指月山(しづきやま)に城をつくって町割りをおこなったことに始まり、1608年(慶長13)に完成した城を中心に整えられたもので、260年間におよぶ長州藩の政治・経済の中心地として栄えました。この地区は、おもに毛利一門、家老などの屋敷が建ちならんでいました。江戸時代の城下町の侍屋敷町として、土塀などが保存されています。建物では、旧福原家萩屋敷門や口羽家住宅、旧梨羽家書院、旧周布家長屋門などがあります。
画像<萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ