ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称はぎしひやこちくでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区
指定国指定
市町萩市区分重要伝統的建造物群保存地区時代江戸時代
一般向け
説明
  萩城下町は、毛利輝元が指月山に城を築いて町割りを行ったことに始まる。城は御城内といわれる詰丸・本丸・二の丸と、中堀の外にある三の丸とからなる。城は1608年(慶長13)に完成し、この町並みは徐々に整ったもので、長州藩の政治・経済の中心として栄えた。
 武士のうち重臣の多くは三の丸である堀内に住んだが、平安古、江向、土原への開墾が進むに並行して、多くの武士がこれらの地に屋敷地を構え、平安古には主として中級武士の屋敷が建ち並んでいた。この平安古地区も明治維新後、主屋などが取り壊されたが、残っている土塀や土蔵などによって、当時の屋敷構えをうかがうことができる。
  藩政時代の侍屋敷町の姿を伝えており、伝統的建造物群及び地割りがよく旧態を保持しているものとして、約4ヘクタールが重要伝統的建造物保存地区に指定されている。
小学生向け
説明
  萩城下町は、毛利輝元(もうりてるもと)が指月山(しづきやま)に城をつくって町割りをおこなったことに始まり、1608年(慶長13)に完成した城を中心に整えられたもので、260年間におよぶ長州藩の政治・経済の中心地として栄えました。
 この地区は、毛利一門の下屋敷や、大身武士・中級武士の屋敷が建ちならんでいました。藩政時代の侍屋敷町の姿として、土塀などが残されています。
画像<萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ