ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称はぎじょうあと
萩城跡
指定国指定
市町萩市区分記念物時代江戸時代
一般向け
説明
萩市西北隅の指月山(しづきやま)に位置する萩城は、関ヶ原の戦いの後、防長両国に移封された毛利輝元が築いた城。1604年(慶長9)に築城が開始され1608年(慶長13)に完成した。以後、1863年(文久3)に藩主毛利敬親が藩庁を山口に移すまでの間、萩城は萩藩領内の政治的な中心地となった。
 かつて指月山山頂には要害が構えられ、その山麓の本丸部分には5層の天守閣のほか、藩主の居館、諸役所の建物が建ち並んでいた。本丸・二の丸・三の丸は内堀・中堀で区切られ、上級家臣の邸宅地域であった三の丸(堀内地区)はさらに外堀で城下町と隔てられていた。現在、城の建物は全く失われているが、当時の規模は留めており、城郭史上重要な遺跡である。
小学生向け
説明
  萩城は、毛利輝元(もうりてるもと)が1604年(慶長9)につくりはじめて、1608年(慶長13)に完成した城です。1863年(文久3)に、毛利敬親(もうりたかちか)が藩の役所を山口にうつすまで、藩の政治の中心でした。
 現在では城はなくなっていますが、まわりの石組などは、当時のまま残されています。この城跡は、江戸時代の城のすがたを知るうえで、重要な手がかりになります。
画像<萩城跡>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ