ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たいねいじけいだい
大寧寺境内
指定県指定
市町長門市区分記念物時代室町時代
一般向け
説明
  現在の長門市深川地域は、毛利氏が萩を城下町とする17世紀初期まで北浦一帯の政治・文化の中心として栄えた地であった。長門市深川湯本温泉の西にある大寧寺は、山口県内では最初の曹洞宗の寺で、永享年間(1429~1441年)の創建といわれる。陶晴賢の反乱により山口を逃れた大内義隆が1551年(天文20)大寧寺で自刃し、寺も陶晴賢の兵火にかかって全焼したが、そののち再建された。江戸時代には毛利氏の保護のもとに栄え、中国・北九州各地に51の末寺(本寺に付属する寺)をもった。
 境内地前の大寧寺川には盤石橋と呼ばれる石橋がかかる。防長3代奇橋のひとつとも言われ、山口県特有の刎橋形式をもつ。橋桁部分には18世紀半ばに再建されたことを示す銘が刻まれている。
 境内の墓地には、県の史跡に指定されている大内義隆主従の墓所とともに、毛利氏重臣の分骨墓約250基もあり、中世以降の北浦文化の面影を伝える遺跡として価値がある。
小学生向け
説明
  大寧寺は、長門市深川湯本温泉のちかくにある寺です。
 室町時代の永享年間(1429~1441年)に山口県内で初めて建てられた曹洞宗(そうとうしゅう)の寺です。
 大内義隆(おおうちよしたか)が1551年(天文20)にここで自ら命を絶ちました。そのとき、この寺も火をつけられて全焼したので、のちに再び建てられました。
 境内の墓地には、大内義隆父子とその家臣の墓とともに、毛利氏の主だった家来の墓約250基があります。
画像<大寧寺境内>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ