ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称がらすえ たいせいふうけいず・ながさきこうず
ガラス絵 泰西風景図・長崎港図
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 山口市徳地島地の花尾八幡宮の所蔵である。二面ともほぼ同じ寸法で縦約50cm、横約60cmである。
 ガラス絵は、透明な板ガラスの裏面に、油あるいはにかわでといた絵具で絵を描き、表の面から鑑賞するものである。中世末までヨーロッパ各地で制作され、18世紀には中国でも作られた。日本では輸入品に学んで江戸後期から明治にかけて、長崎・江戸・上方で工芸的な作品が制作された。
 「泰西風景図」は、ヨーロッパの海辺の風景で、海には帆船やボートがうかび、民家や人物、樹木が描かれている。この絵に「長崎玉木官平一源画」と画家の署名がある。「長崎港図」は、長崎港を東側から俯瞰した絵で、海には舟がいくつも浮かび、海岸中央に出島、その左の方に唐人屋敷などがある。各額縁に嘉永3年(1850)と年号があり、その制作年がはっきりする。
 画家玉木官平(1807~1879)は長崎の人。号を一源・錦江といった。洋画にたけていたという。この絵は日本のガラス絵の歴史を知る上で貴重なものである。
小学生向け
説明
 山口市徳地の花尾八幡宮にあります。二面ともほぼ同じ寸法で、たて50cm、横60cmです。
 ガラス絵は、透明な板ガラスの裏に絵を描き、表から鑑賞するものです。中世末までヨーロッパの各地で作られ、18世紀には中国でも作られていました。日本では、輸入された品に学んで、江戸時代後期から明治にかけて作られました。
 「泰西風景図」はヨーロッパの海辺の風景で、海には船やボートがうかび、民家や人物、樹木が描かれています。「長崎港図」は長崎港を東がわから見た絵で、海には舟がいくつもうかび、海岸に出島、唐人屋敷などが描かれています。それぞれの額縁(がくぶち)に「嘉永3年」(1850)と年号があり、作られた年がはっきりします。
 つくった玉木官平(1807~1879)は長崎の人です。
画像<ガラス絵 泰西風景図・長崎港図>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ