ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称どてまちなんばんひ
土手町南蛮樋
指定県指定
市町平生町区分民俗文化財時代江戸時代
一般向け
説明
  1658年(万治1)に8年の年月をかけて干拓された平生開作は、120ヘクタールの耕地と20ヘクタールの塩田をもつ周防東部最大の広さである。
 この南蛮樋は、開作地の西域を流れる水保川(熊川)河口に設けられたもので幅1.3m、長さ4.5m、総高6.3mで3基の水門からなっている。樋門はロクロ(滑車)の回転により板戸を上下させ海水防御と排水を図るもので、板戸の寸法は、幅107 、厚さ6 、高さ183の松材である。このロクロを当時は南蛮と呼び、いままでの唐樋門より精巧で操作のしやすいオランダ技法による樋門の意味で南蛮樋の呼称が用いられた。
 干拓地の耕地や塩田は、1日2回の満潮には海水面より低くなるため樋(水)門は必ず閉めなければならず、干潮時には上流からのたまり水を排水する為に必ず開かなければならないもので、樋門の開閉作業と監視の役割は干拓地の死活問題であった。
 平生開作(干拓)には42か所の樋門があるが、この樋門は県内で最も早い時期に設けられた南蛮樋門の一つで、1986年(昭和62)の大内川防潮水門・排水場の完成により300年余の現役としての使命を終えた。
小学生向け
説明
 平生町の中心となっている平地は、今から約340年前の江戸時代に干拓(かんたく)によって開かれた土地です。
 干拓地を通る川には水門が築かれ、昔は樋門(ひもん)と呼ばれました。この樋門は1日2回の満潮には海水面が高くなるため必ず閉めなければなりません。また、干潮には、上流からのたまり水を出すため開かなければなりませんでした。樋門は干拓地の人たちの命にかかわる問題でした。 
 この樋門のなかで、オランダ式のロクロ(滑車)の回転により板戸を上下させることで海水を防ぎ、川水を排水する方法が取り入れられました。このロクロのことを昔の人は南蛮と呼び、これの付いた樋門を南蛮樋といいました。               
 とてもあつかいやすかったので、300年もの長い間使われました。
画像<土手町南蛮樋>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ