一般向け 説明 | 長光寺山古墳は、山陽小野田市の厚狭盆地の南縁にある通称長光寺山の丘の頂上部にある前方後円墳。ニ基の竪穴式石室には、長大な樹木の幹を縦にニつ割りにして中をくりぬいて蓋と身とした割竹形木棺があったものと推定されている。 1881年(明治14)地元の人によって石室が発見され、後の発掘調査によって、埴輪のある前方後円墳であることや石室の規模、構造などが明らかになった。墳の形は東南方向を正面とする古式の前方後円墳。全長は約58m。後円部の径約37m、高さ約6m。前方部先端の幅約26m、高さ約4m。後円部の頂上は削られている。ニ基の竪穴式石室は墳丘の主軸の方向に並行してあり、土を盛った跡を残している。この古墳から副葬品として、鏡、鍬形石、巴形石製品、筒形銅器、鉄器などが出土した。 4世紀後半に造られたものと推定され、山口県内における代表的な前方後円墳の一つ。 |