文化財名称 | えんこうじこふんしゅつどひん 円光寺古墳出土品 | 指定 | 県指定 | 市町 | 萩市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 古墳時代 | 一般向け 説明 | 所在地 萩市郷土博物館 時 代 古墳時代後期(6世紀初め)
円光寺古墳は萩市大井にあり、1929年(昭和4)JR山陰本線敷設工事に伴って発見された。直径40m前後の円墳と推定され、時期は6世紀初めである。 竪穴式石室から出土した遺物で現存するものは次ぎの通り。 ・単鳳環頭大刀柄頭3:長径約6㎝の環の中に鳳凰を配したもので類例は県内で3例のみ。 ・装身具 7:勾玉4(めのう製3、碧玉製1)、碧玉製管玉1、耳環2 とりわけ単鳳環頭大刀柄頭3点の保有者は、有力なかしら(首長)の存在を想定することができ、阿武国造につながる系統の首長と考えられる。 | 小学生向け 説明 | 萩市大井にある円光寺古墳は、1929年(昭和4)JR山陰本線敷設工事に伴って発見されました。直径40m前後の円墳と推定され、6世紀初め頃築かれたと考えられています。 竪穴式石室から出土した遺物で現存するものは次ぎの通りです。
・単鳳環頭大刀柄頭3:長径約6㎝の環の中に鳳凰を配したもので類例は県内で3例のみ。 ・装身具 7:勾玉4(めのう製3、碧玉製1)、碧玉製管玉1、耳環2
とりわけ鳳凰 のかざりのついた大刀のつかは立派なもので、阿武地方をおさめた有力なかしらの持ち物と考えられます。 |
| 画像 |
|
|