文化財名称 | あかづまこふんしゅつどのふながたせっかん 赤妻古墳出土の舟形石棺 | 指定 | 県指定 |
市町 | 山口市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 古墳時代 |
一般向け 説明 | 山口市赤妻にある赤妻古墳は、山口盆地の南半分が一望出来る位置にある古墳で、古墳時代中期(5世紀前半)に築かれたものと考えられている。 本石棺は1908年(明治41)に発見されたもので、くり抜き式の舟形石棺でふたと身(ミ)からなる県内唯一のものである。ふたの全長は231㎝で、最大幅98㎝、高さ30㎝。 ふたの側面に4ケ所、身の足側に1ケ所の縄かけ突起を持っている。石材は砂岩である。 この石棺の副葬品には、鏡3・鉄剣2・鉄刀子1・鉄針20・くし26・勾玉12(めのう製)などがある。 この古墳は、山口盆地における畿内形の最古の古墳であることから、この地域への大和政権の政治支配の様子と山口盆地の首長(かしら)墓の系統をたどる上で、本遺物は重要な資料である。 |
小学生向け 説明 | 山口市赤妻の山口の町がよく見渡せる丘にある赤妻古墳は、古墳時代中期(5世紀前半)に築かれたものと考えられています。 石棺は1908年(明治41)に発見されたもので、くり抜き式の舟形石棺でふたと身(ミ)からなる県内唯一のものです。ふたの全長は231㎝、最大幅98㎝、高さ30㎝で、ふたの側面に4ケ所、身の足側に1ケ所の縄かけ突起があります。石棺の副葬品には、鏡3・鉄剣2・鉄刀子1・鉄針20・くし26・勾玉12(めのう製)などがあります。 |