文化財名称 | すくもづかよこあなはかぐんしゅつどひん 糘塚横穴墓群出土品 | 指定 | 県指定 |
市町 | 長門市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 古墳時代 |
一般向け 説明 | 糘塚古墳は長門市にあり、もと島であった丘の中腹に営まれた古墳時代終末期(6世紀末~7世紀初期)の横穴墓群である。1925年(大正14)学校建設に伴う工事により消滅した。出土した副葬品は次ぎの通り。 ・土器類:須恵器坏・高坏・カメ・長頚壷・ ・馬具類:銅製つぼあぶみ2対(県内唯一の出土例)・銅鈴1 ・武器類:儀杖用大刀4(頭椎大刀2、圭頭大刀2)・鍔1・刀身1・刀柄1 ・工具類:鉄斧2・銅針1・砥石1・銅鏡1・鉢形銅器1・貝輪1 副葬品は種類が豊富で、畿内の同時期古墳に匹敵する質の高さが注目される。 また、儀杖用大刀4、銅製つぼあぶみ2対などは儀礼的要素が強く、地方豪族として長門一帯の首長(かしら)にとどまらず、大和政権とのつながりの強さを示す。 |
小学生向け 説明 | 糘塚古墳は長門市にあり、もと島であった丘の中腹に営まれた古墳時代終末期(6世紀末~7世紀初期)の横穴墓群です。1925年(大正14)学校建設に伴う工事により消滅しました。出土した副葬品は次ぎの通り。
・土器類:須恵器坏・高坏・カメ・長頚壷・ ・馬具類:銅製つぼあぶみ2対(県内唯一の出土例)・銅鈴1 ・武器類:儀杖用大刀4(頭椎大刀2、圭頭大刀2)・鍔1・刀身1・刀柄1 ・工具類:鉄斧2・銅針1・砥石1・銅鏡1・鉢形銅器1・貝輪1
副葬品は種類が豊富で、畿内の同時期古墳に匹敵する質の高さが注目されるものです。 |