ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称だいはんにゃきょう
大般若経
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 「大般若経」600帖が唐櫃3合に納められている。第82巻の奥書には「校了 養和元年(1182)8月8日 僧・道重」と書写の年月日が明記されており、書写年代が平安時代末まで遡ることがわかる県下最古の大般若経の遺例である。僧・道重については詳細は不明である。書風は多様であるが、僧・道重を中心とした平安時代末の1182年と鎌倉時代初期の1198年の書写本に大別される。
 寺伝によれば、もと美和町内の浄土真宗・真教寺に伝わっていたものが、禅宗・盛久寺を経て、栄福寺の古跡と伝えられる中村地区の観音堂に安置されている。
 毎年旧暦の7月1日、「ねんぶつ」と呼ぶ行事で地区住民により要所読みで供養されている。これが虫干しの効果を兼ねていることもあり、保存状態は良い。
小学生向け
説明
 「大般若経」600帖が唐櫃3合に納められています。このうち第82巻の奥書には「校了 養和元年(1182)8月8日 僧・道重」と書写の年月日が明記されています。書写年代が平安時代末までさかのぼる県下最古の大般若経の遺例です。道重については詳しいことはわかりません。書風は多様であるが、僧・道重を中心とした平安時代末の1182年と鎌倉時代初期の1198年の書写本に大別されます。
 毎年、古い暦の7月1日、「ねんぶつ」と呼ぶ行事で地区住民による、まわし読みでおがまれています。これが虫干しの効果をかねていることもあり、保存は良好です。
画像<大般若経>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ