文化財名称 | もくぞうやくしにょらいざぞう(こんどうあんち) 木造薬師如来坐像(金堂安置) | 指定 | 国指定 |
市町 | 防府市 | 区分 | 重要文化財 | 時代 | 室町時代 |
一般向け 説明 | 防府市国分寺の本尊である。桧材の寄木造りで、像高は195.1cm、膝張りは161.3cm。左手に薬壺をのせた薬師如来像で、蓮華座の上に坐する。奈良時代この地に創建された国分寺は、1417年(応永24)に焼亡し、ときの周防国守護大内盛見によって再造営が果された。この時に制作されたのが当像で、四角張った猫背の体型、着衣には大振りで概念的な衣文が刻まれるなど室町時代の特色を示している。制作者は不明である。光背は高さ329.9cm、台座は高さ162.3cmであるが、共に制作当初のもので、本像を含め一式が良好に保存されていることは貴重である。室町時代の大作は全国的にみても数少なく、本像は中国地方に於ける代表的遺品といえる。 附指定の仏手は、本像の移動によって胎内から発見されたもので、桧材で全長は64.6cmある。応永の火災のとき罹災した本尊のものと伝えられ、前身像が一回り大きい丈六の法量をもち、かつ薬壺を持たない古式の薬師像であったことがわかる。 |
小学生向け 説明 | 防府市にある国分寺の本尊です。 ヒノキ材の寄木造り(よせぎづくり)で、像の高さは195.1cm、膝張りは161.3cm。 室町時代の1417年国分寺が焼け、大内盛見(おおうちもりはる)によって再建されたときにつくられた仏像です。 |