ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称すおうなだかんたくいせき たかとまりかいさくはまごちょうからひ なたじましんがいさくなんばんひ
周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋 名田島新開作南蛮樋
指定国指定
市町山口市区分記念物時代江戸時代
一般向け
説明
 周防灘干拓遺跡は、瀬戸内海西部に面した山口県中央部に位置する江戸初期から中期にかけての新田開発に関する遺跡である。
 潮の干満差が大きく遠浅な海岸、特に湾入部で河口近くに干潟が発達した場所では、古くから干拓(この地方では開作ともいう)が行われてきた。干拓とは、遠浅の海や干潟などの水を抜いたり干上がらせたりして陸地とし、耕地の拡大をはかるものである。高泊の浜五挺唐樋、名田島の新開作南蛮樋は、江戸時代における周防灘での干拓の実態を示す貴重な遺跡であり、また、切石による精緻な樋の構造は、当時の土木技術の到達点をよく示している。

高泊開作浜五挺唐樋(たかとまりかいさくごちょうからひ)
  高泊開作は、小野田の高泊湾を干拓したもので、寛文8年(1668)の汐止めによって完成した。この干拓の樋門は当初は3挺であったが、安政4年(1857)に増設して5挺になった。翌年、排水口周辺の岩盤を除いて排水効果を高めるようにした。岩盤を掘削してその上に組石造りの樋門を築き、石柱間の水門5列のそれぞれに、汐の干満作用により自然開閉する構造の招き扉と呼ばれる木製の扉5枚が付けられている。これが現在に残る浜五挺唐樋である。樋門は幅10.81m、総高6.18m。
 現在の新しい樋門が建設されるまで、300年以上にわたって機能した。

名田島新開作南蛮樋(なたじましんがいさくなんばんひ)
  名田島は山口市の南部、椹野川河口部にあり、平地の大部分が干拓によってできている。寛永3年(1626)の長妻(ながつま)開作に始まり、慶安3年(1650)の慶三(けいさん)開作、元禄3年の(1690)元禄開作、安永3年(1774)の新開作(安永開作)と続き、昭和5年(1930)完成の昭和開作をもって、名田島地域の開拓事業は終わる。
 南蛮樋が築かれた新開作は、「長陽年代記」(山口県文書館蔵毛利家文庫)によれば、安永3年(1774)9月24日に萩藩主から郡奉行に百余町(およそ100ヘクタール)の開作が命じられ、小郡宰判の代官の指揮のもと工事が行われ、同年12月7日に潮止めができたとされる。
 安永開作の樋門は、長方形に加工した花崗岩を積み上げた堅牢な石垣の間に、ロクロによる巻き上げ方式の仕切板を設置した。樋守が1日に4度の干満の都度、板を上下させて潮止めと排水を行っていた。潮の干満作用によって自然開閉する唐樋に対して、この樋門には、海外渡来の最新技術とされたロクロ仕掛けを用いたことから「南蛮樋」と呼ばれた。
 現在は沖合に山口県営干拓が完成したため、樋門として機能することはない。
小学生向け
説明
  周防灘干拓遺跡は、山陽小野田市高泊にある高泊浜五挺唐樋と山口市名田島にある名田島新開作南蛮樋の2ヵ所をいいます。ともに、江戸時代に周防灘で行われた開作(干拓のこと)の様子をしめす遺跡として貴重なものです。

高泊開作浜五挺唐樋(たかとまりかいさくごちょうからひ)
  高泊開作は、1668年に完成しました。樋門は当初3挺でしたが、1857年に増設され5挺となりました。唐樋とは、汐の干満作用により自然開閉する構造をもった樋門のことです。樋門は幅10.81m、総高6.18mで、現在の新しい樋門が建設されるまで、300年以上にわたって機能しました。

名田島新開作南蛮樋(なたじましんがいさくなんばんひ)
  名田島新開作南蛮樋は、山口市の椹野川の河口部にあり、1774年に完成しました。南蛮樋は、潮の干満で自然開閉する唐樋に対して、人力によって板を上下に動かして水の動きを調節していました。
画像<周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋 名田島新開作南蛮樋>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ