ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称くにもりこふんしゅつどひん
国森古墳出土品
指定県指定
市町田布施町区分有形文化財時代古墳時代
一般向け
説明
 この古墳は、熊毛郡田布施町にある。畿内型の前方後円墳は、山口県では4世紀中頃からつくられるが、この古墳はそれより古い形の四角形の方墳で、一辺が約30mもある。古墳時代前期(4世紀初)の築かれたと考えられている。古墳中央部の墓穴(長さ8.6m、幅6m、深さ1.7m)の床の朱の広がりから、長さ4mもある箱式木棺があったと推定される。
 副葬された遺物は次の通り。
・銅鏡  :連弧文昭明鏡1 (面経9.1m。頭か胸に鏡面を上に副葬)
・鉄製武器:剣1、槍1、ほこ1、やじり39
・鉄製工具:斧2、のみ1、やりがんな2、削刀子(けずりとうす)3、やす5、針1
遺物の種類では、鉄製武器が多く、鉄製農具や玉類がないことに組み合わせの特色がある。削刀子は、同じものが畿内と岡山県の古墳に一列ずつしかない特殊な工具である。このことは、この古墳にまつられている豪族は、大和の勢力や岡山の支配者とのつながりを持ちながらも、畿内と九州を結ぶ瀬戸内海航路の東の重要地域である周防部を支配する独立した勢力の支配者と考えられる。
小学生向け
説明
この古墳は、熊毛郡田布施町にあります。古墳の形は四角形をした方墳(ほうふん)と呼ばれるもので、一辺が約30mもあります。古墳時代前期(4世紀初)に築かれたと考えられています。墓穴には長さ4mの箱式木棺があったと考えられています。
 副葬品には次のようなものがありました。

・銅 鏡 :1  頭か胸のあたりに鏡の面を上にしてありました。
・銅製武器:剣1 やり1 ほこ1 やじり39
・鉄製道具:おの2 のみ1 やりがんな2 けずりとうす3 やす5 針1

 この古墳にまつられている豪族は、大和の勢力や岡山の支配者とのつながりを持ちながらも、畿内と九州を結ぶ瀬戸内の重要地域である周防部を支配する独立した勢力の支配者と考えられています。
画像<国森古墳出土品>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ