ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうへんがくはちまんぐう  どくりゅうせいえきひつ
木造扁額「八幡宮」(独立性易筆)
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 杉材の額板に隷書体(れいしょたい)で「八幡宮」と深く陰刻されています。額縁も杉材で、棟木(むなぎ)を耳状、足柱(あしばしら)を猫足状に作っています。 棟木を含む足柱の高さ(総縦)103センチ、棟木の幅(総横)78.7センチ、厚さ2.1~2.2センチです。
 裏に墨痕が認められますが、中央の「□尻傳右衛門」以外は判読が難しく、製作者や製作の時期など判然としません。しかし、岩隈八幡宮の記録や岩国藩政史料、筆跡などを総合して考えると、寛文4~9年(1664~1669)、岩国に滞在した独立性易(1596~1672)に揮毫(きごう)を頼んで製作した岩国藩士の井尻傳右衛門(いじりでんえもん・?~1673)が、再建された同宮のために寄進したものであることがわかります。 
 独立性易は、中国浙江省の人、能書家及び医者として知られ、承応2年(1653)、明末の戦乱を避けて来日、同じ黄檗僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき。1592~1673)について僧侶となり、長崎に滞在しました。岩国藩主吉川氏の医療を行うため岩国に計5回招かれましたが、名勝「錦帯橋」建造のヒントを与えた人物としてよく知られています。 
 井尻傳右衛門は、岩隈八幡宮の旧地、祖生(そお。現周東町)の領主であり、寛文4年及び同9年、独立性易が長崎へ帰る際、同行した人物です。独立性易が作った漢詩に「別井尻傳右衛門」と題するものがあります。      
 このように、岩隈八幡宮の扁額は、江戸時代の余り知られていない日中交流の歴史的産物であり、わが国書道史に名を残す能書家の揮毫扁額として長く継承されるべきものです。 
小学生向け
説明
 杉の額板に「八幡宮」と刻まれています。額縁も杉材で、棟木(むなぎ)を耳状、足柱(あしばしら)を猫足状に作っています。
 裏に墨で書いた跡がありますが、「□尻傳右衛門」以外は読むことが難しく、製作者や製作した時期ははっきりとしません。しかし、記録や筆跡などを総合して考えると、江戸時代前期に岩国藩士の井尻傳右衛門(いじりでんえもん)が、岩国にいた独立性易に書をたのんで製作し、寄進したものだとわかります。 
 独立性易は中国の書道家・医者で、日本に来て、僧になって長崎に滞在しました。岩国藩主吉川氏の医療を行うため岩国に招かれましたが、名勝「錦帯橋」建造のヒントをあたえた人としてよく知られています。 
 井尻傳右衛門は、祖生(そお。現周東町)の領主で、独立性易が長崎へ帰る時、同行した人です。    
 岩隈八幡宮の額は、江戸時代の日中交流の産物なのです。
画像<木造扁額「八幡宮」(独立性易筆)>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ