ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称だいしょういん
大照院
指定国指定
市町萩市区分重要文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 大照院は、萩藩二代藩主毛利綱広(つなひろ)が再興し、明暦2年(1656)までに本堂以下の建物を整えた臨済宗寺院である。大照院には、初代藩主秀就(綱広父)と二代以下偶数代藩主の墓所が営まれ、東光寺(重要文化財・昭和41指定)とともに藩主の菩提寺とされた。
 現在の伽藍は延享(えんきょう)4年(1747)火災後の再建になるもので、本堂、庫裏、書院、鐘楼門が寛延(かんえん)3年(1750)、経蔵が宝暦(ほうれき)5年(1755)である。
 本堂は、入母屋造の大規模な方丈形式である。庫裏は切妻造、本瓦葺きの、大材(たいざい)を用いた豪壮なつくりである。書院は端正なつくりの数寄屋風書院である。
 大照院は、本堂や庫裏及び書院が揃い、質実な造形に特徴が認められ、地方における正統的で格式の高い禅宗寺院建築として高く評価できる。
 藩主の菩提寺として近世中期の建築群がよく残り、庭園及び周囲の境内林との空間構成など、優れた寺観を呈しており、価値がある。
小学生向け
説明
 大照院は、萩藩二代藩主毛利綱広(つなひろ)によって再興され、1656年までに本堂などの建物ができた寺院です。
 いまの建物は1747年の火災後に再建されたものです。
 本堂は、大規模な方丈形式(3室の並びを2列配置したもの)です。庫裏(寺院の台所)は瓦ぶきで大きな木材を使った堂々としたつくりです。書院(住職の書斎)はきれいで整った茶室風のつくりです。
 大照院は、むだな飾りのないつくりに特徴があります。建物、庭園と周囲の林とで見事な景色をつくっています。
画像<大照院>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ