ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称(はぎやき)はたのぜんぞう
(萩焼)波多野善藏
指定県指定
市町萩市区分無形文化財時代
一般向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の御用窯として現萩市松本に開窯されたのを起源としてその技術は今日まで連綿として受け継がれ、とりわけ茶陶界での評価は「一楽二萩三唐津」といわれるように高いものがある。
 なお、平成14年1月末には、萩焼が経済産業省から伝統工芸品の指定を受けている。
 波多野(旧姓は山口)善藏は、佐賀県唐津市生まれで有田・唐津焼で作陶を学んだ後、昭和43年(1968)萩焼の波多野榮三の孫娘と結婚して萩での作陶を開始した。はじめ現代工芸美術家協会に属して、昭和48年日展で初入選を果たすなどしたが、同52年日本伝統工芸展への出品に転じて初入選。翌53年を除き平成13年まで連続入選(通算24回入選)、しかも同56年には同展で日本工芸会奨励賞受賞を果たしたが、それは萩焼での初入賞という快挙であった。平成4年(1992)山口県選奨を受賞。
 一部に釉薬(ゆうやく)をかけずに焼き上げ、その部分を鮮やかな赤橙色に発色させる’緋色(ひいろ)’(火色とも)という技法を創出させ、従来の萩焼にはない独自の作品を数多く手がけるとともに伝統的な茶陶にもその力量を発揮させている。
小学生向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の保護を受けて藩主をはじめとする人々の焼物を焼く窯として、いまの萩市松本ではじめられ、その技術は今日まで絶えることなく受け継がれてきました。「一楽二萩三唐津」といわれるように高く評価されます。
 波多野善藏は、佐賀県唐津市生まれで有田・唐津焼を学んだ後、1968年萩焼の波多野榮三の孫娘と結婚して萩での制作を開始しました。日本伝統工芸展で1977年から2001年まで、1978年をのぞき連続入選(通算24回入選)を果たすという活躍をしてきました。
 一部にうわぐすり(素焼きの焼物の表面にかけて、水をはじき、つやをあたえるために使うガラス質のもの)をかけずに焼き上げ、その部分にくっきりとした赤だいだい色を出させる’緋色(ひいろ)’という技法をつくり出し、これまでの萩焼にはない独自の作品を数多くつくってきました。
画像

ページトップへ