ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称(はぎやき)おかだゆたか(ゆう)
(萩焼)岡田裕(裕)
指定県指定
市町萩市区分無形文化財時代
一般向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の御用窯として現萩市松本に開窯されたのを起源として、その技術は今日まで連綿として受け継がれ、とりわけ茶陶界での評価は「一楽二萩三唐津」といわれるように高いものがある。    
 岡田裕は、岡田窯七代目仙舟の長男として生れ、大学卒業後、一旦、会社勤めをしたが、昭和47年帰郷して、父に師事した。当初、現代工芸美術協会に所属したものの、やがて日本工芸会に入会して日本伝統工芸展を中心に出品を続け、昭和54年以来、22回の入選を果たしている。   
 その作品は、藁灰を用いた白萩釉に紅紫色の窯変をまとわせた大形の壺や花器を主体にしているが、近年、さまざまな形の型紙を用いて、化粧土を吹き付ける炎彩という技法を創出し、その表現領域を広げている。また、茶碗、水指などの伝統的茶陶にも造形的な新境地を拓き、さらに、実用的な器にも独自性を出すなど、幅広い活動を展開させている。   
 平成13年山口県選奨を受賞。翌14年には、日本工芸会山口支部幹事長とともに日本工芸会理事に就任して伝統工芸の発展に寄与している。   
 また、同16年に、岡田窯八代を継承している。 
小学生向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の保護を受けて藩主をはじめとする人々の焼物を焼く窯として、いまの萩市松本ではじめられ、その技術は今日まで絶えることなく受け継がれてきました。「一楽二萩三唐津」といわれるように高く評価されています。
 岡田裕は、岡田窯七代目仙舟の長男として生れ、大学卒業後、いったん、会社勤めをしましたが、1972年ふるさとへ帰り、父に教えを受けました。日本伝統工芸展を中心に出品を続け、22回入選しました。   
 その作品は、わらを燃やしてできた灰を使った、白いうわぐすり(素焼きの焼物の表面にかけて、水をはじき、つやをあたえるために使うガラス質のもの)と、焼くことによって紅紫色になった部分もある、大形のつぼや花入れをおもにつくっています。近年、さまざまな形の型紙を使って、表面を飾るための土を吹きつける炎彩という技法をつくり出しました。また、茶わん、水さしなどの伝統的な焼き物や、実用的なうつわなどもつくり、幅広い活動をおこなっています。   
 2001年山口県選奨を受賞。 また、2004年に、岡田窯八代を継承しました。 
画像

ページトップへ